やしお商業&観光元気UPサイトは、八潮市内の商工業者や観光をご紹介しています。


アクセスカウンター

印刷用表示 |テキストサイズ 小 |中 |大 |



八潮市役所 商工観光課
所在地/〒340-8588
埼玉県八潮市中央1-2-1
電話番号/048-996-2111(代)
FAX/048-995-7367

LinkIcon利用規約
LinkIconリンク 

八潮の伝統行事

八潮市で行われる伝統行事をご紹介します。
(季節や開催期間等、過去の情報が掲載されている場合がありますので、ご注意ください。)

木曽根の弓ぶち

木曽根氷川神社は、永禄年中(1558~1570)に神様が祭られたといわれています。
ここで行われる木曽根の弓ぶちは、八潮地方を代表するオビシャ行事(年頭に行われる弓神事)です。
木曽根の弓ぶちは、1月の成人の日に近い日曜日に4つの祭り組(上集地・中集地・下集地・新田丁)によって行われます。




神主による神事の後、大急ぎで弓ぶちの準備をします。
鳥居と社殿を結ぶ敷石に鬼(雄・雌)と墨書した雌雄一対の的を並べて固定します。

雌鬼(左)と雄鬼(右)の的

祭り組の射手が2本ずつ的を射ます。
矢が的の上を通れば大風、下を通れば長雨の凶作、
「鬼」の字の上半分に当たれば水田、下半分に当たれば畑が豊作とされます。



神主や子供たち、年男や年女の方も的を射ます。

最後に矢を2本ずつ揃えて、東・西それぞれの的を3回繰り返して矢を通し、
的の紙を破る通し矢(厄落し)をして「弓ぶち」が終わります。

●弓ぶちは八潮の伝統的な行事のひとつです。機会がありましたら是非ご覧ください。

平成8年3月9日 八潮市指定民俗文化財(無形民俗文化財)
八潮市大字木曽根1092番地(木曽根氷川神社)
平成9年3月18日 埼玉県選択無形民俗文化財

鶴ケ曽根の弓ぶち


木曽根の弓ぶちに続き、鶴ヶ曽根上久伊豆神社では1月第3日曜日に、鶴ヶ曽根下久伊豆神社では1月下旬にオビシャ行事(弓ぶち)が行われます。
 鬼の絵や「鬼」と書いた的を立て、的に矢を射り、当たり具合でその年の吉凶を占います。
 鶴ヶ曽根は上と下の二つのムラ組に分かれ、それぞれの鎮守に久伊豆神社が祀られています。

《上久伊豆神社での様子》

小学生も弓ぶちの見学に来ます。

鬼の字を墨書した一対の的。特に男女の区別はありません。(左)
男女の鬼の絵が描かれた一対の的。今回の女鬼はイヤリングでオシャレ。(右)

最初の人が鬼門と裏鬼門に矢を射ると、次々と的に向かって矢を放ちます。
豊作祈願、家内安全、無病息災など様々な願いが込められています。

子どもたちも弓を打ちます。

最後は、氏子さんたち子どもたち全員で的を射て、五穀豊穣を祈願して「弓ぶち」が終わります。

《下久伊豆神社での様子》

 的書きは、朱書きと墨書きで二重円や三重円を描きます。

各組が各々の順番で的をめがけて矢を射ります。
矢は様々な方向へ飛んでゆき、的中する度に大きな歓声が上がります。

的射の行事が終わると境内で焼却して「弓ぶち」が終わります。

●弓ぶちは八潮の伝統的な行事のひとつです。機会がありましたら是非ご覧ください。

平成12年3月28日 八潮市指定民俗文化財(無形民俗文化財)
平成9年3月18日 埼玉県選択無形民俗文化財
八潮市鶴ヶ曽根1941番地(鶴ヶ曽根上久伊豆神社)
八潮市鶴ヶ曽根1821番地(鶴ヶ曽根下久伊豆神社)

鶴ヶ曽根の蛇ねじり

  鶴ヶ曽根の蛇ねじりは、毎年4月20日に鶴ヶ曽根上久伊豆神社と鶴ヶ曽根下久伊豆神社で行われる「辻切り」行事です。辻切り行事とは、村などの地域の出入り口にあたる道や辻に、魔を防いだり、追い払うためのお供えなどを行うものです。

上久伊豆神社
午前中は、上久伊豆神社で蛇ねじりが行われます。
神社境内に氏子達が藁を運び、わら蛇を編みます。できた蛇にお神酒を飲ませた後、八条・鶴ヶ曽根境の下妻道上の中川堤に祀り、村に悪霊や悪疫の入り込むのを防ぎます。
上組(上久伊豆神社)では五目むすびを作ります。


氏子の皆さんがわら蛇を編んでいきます。


完成したわら蛇を中川まで運びます。



わら蛇を下妻道だった場所に祀り、蛇ねじりの終了です。


平成12年3月28日 八潮市指定民俗文化財(無形民俗文化財)  
平成9年3月18日 埼玉県選択無形民俗文化財
●八潮市大字鶴ヶ曽根1941番地(鶴ヶ曽根上久伊豆神社) 

下久伊豆神社
午後は、下久伊豆神社で蛇ねじりが行われます。
氏子が藁を境内に持ち寄りイチョウの木に縄を縛り、わら蛇の胴体を編みます。
別に造った蛇の頭部と結合させてわら蛇を完成させ、辻切りに使う笹竹とともに神前に供えます。
その後参加した氏子全員でわら蛇を持ち、かつての村の入口があった愛宕神社跡まで練り歩き、近くの紅葉の木に結びつけます。
また、持昌院付近の道の両側に笹竹を2本立てて、辻切りを行います。
下組(下久伊豆神社)の行事は古い祭礼の形態をとどめており、大きな蛇は見ごたえがあります。


大量の藁が用意され、イチョウの木に縛りながら、わら蛇を編んでいきます。


完成したわら蛇を神前に供えたあと、愛宕神社跡まで運びます。


わら蛇は紅葉の木に結びつけられ、蛇ねじりが終了します。


平成12年3月28日 八潮市指定民俗文化財(無形民俗文化財)  
平成9年3月18日 埼玉県選択無形民俗文化財
●八潮市大字鶴ヶ曽根1821番地(鶴ヶ曽根下久伊豆神社)

大瀬の獅子舞

大瀬の獅子舞は、毎年7月の第1土曜日と日曜日に開催されます。3匹の親子獅子が富士山に登る物語を描いた舞で、大獅子、中獅子、女獅子の3匹はそれぞれ特徴的な表情・面構えで見る人を圧倒します。
また、囃子笛を用いて奏でられる数々の笛の音は、聞く人を魅了し、情緒あふれる八潮の文化を感じさせてくれます。
2日間にわたり、八潮の伝統的な舞と笛の音を感じることができます。


獅子舞登場です!


大獅子と中獅子には立派な角とヒゲがあります。

女獅子は優しげな表情です。

大瀬の獅子舞
埼玉県指定民俗文化財(無形民俗文化財):平成3年3月15日
●八潮市大字大瀬1501番地(大瀬氷川神社)

二丁目の獅子舞

大瀬の獅子舞に続き、八潮市では二丁目の獅子舞が行われます。
二丁目の獅子舞は、毎年7月の第3日曜日に開催されます。
「田の草獅子」とも呼ばれる二丁目の獅子舞は、かがむことが多く特徴的な舞を見ることができます。
3匹の獅子の舞の間に拝歌がうたわれ、獅子宿では場謡(ばうたい)がうたわれるなど、古式にのっとった祭礼が継承されています。


獅子舞の登場。最初は顔を隠しています。


低い体勢が多い、特徴的な舞です。


凛々しい横顔です。

二丁目の獅子舞
八潮市指定民俗文化財(無形民俗文化財):昭和46年3月16日
●八潮市大字二丁目196番地1(二丁目氷川神社)

カテゴリーで探す

LinkIcon焼肉 韓国館
LinkIconきーCurry
LinkIconお好み焼き もんじろう
LinkIcon日本料理 八和田
LinkIconよし寿司
LinkIcon活魚料理 旅屋
LinkIcon首都高八潮PA
LinkIcon新寿司
LinkIcon中華料理 一番
LinkIcon珍来
LinkIcon焼肉 三千里
LinkIconとんかつ 串亭
LinkIcon花水木亭
LinkIcon牛たん屋 米州
LinkIconやぶそば
LinkIcon洋中食堂 りゅうしょうえん
LinkIconまんま亭
LinkIconフェリーチェ
LinkIconカラチの空
LinkIcon炭火焼肉 丑年
LinkIcon焼鳥居酒屋 鶏や梵
LinkIcon海鮮料理 はなの舞 八潮南口店
LinkIcon小僧寿し 八潮新町店
LinkIcon藤吉

LinkIconさわき
LinkIcon草加葵
LinkIcon魚晃
LinkIcon菓子道楽 杵屋
LinkIconつるみ製菓
LinkIconパティスリー ラ キュイッソン
LinkIcon富士美鮨
LinkIcon八潮市ふれあい農産物直売所
LinkIcon大久保屋
LinkIconリバティハウス
LinkIconる・菓壇
LinkIconわかまつや
LinkIcon越後屋酒店
LinkIcon工房 森のこかげ
LinkIconベーカリー シマダ
LinkIconこまちゃん工房
LinkIconまえだや
LinkIconCHEZ・PATE(シェ・パテ)

LinkIconまゆみ矯正こども歯科
LinkIconRemake
LinkIcon大山商会
LinkIcon小澤自動車工場
LinkIcon木村クリーニング店
LinkIconライフリコール
LinkIconグリーフケア事業部
LinkIconおもちゃのアポロ
LinkIconイトー寿薬局
LinkIconイベントマミー
LinkIcon衣料のウエダ
LinkIconタカヤナギ
LinkIconシノスタンプ
LinkIconゼロワン八潮
LinkIcon卓球家840
LinkIcon八條葬祭
LinkIcon鍼灸整骨院 あおてあ
LinkIconハンディマンドットジェイピー
LinkIconセレモニー藤波
LinkIcon武蔵野心愛セレモニー
LinkIcon八潮葬祭社
LinkIconアキヤマ
LinkIcon文具のウエダヤ
LinkIcon花庵
LinkIcon㈲八潮テリヤスポーツ
LinkIconサイバープリント
LinkIconリンパ療法センター 美楽 みらく
LinkIconLUCELISS ルチェリス
LinkIcon㈱AIコンツェルン・㈱AIソリューション
LinkIcon株式会社恩田建設不動産
LinkIconファンテニススクール八潮
LinkIconヘアカット専門店 カットタイムヨーグルト
LinkIconオーガニックケアサロン ら・ポール
LinkIcon家族葬邸宅 団欒(運営(株)セレモニー藤波)

バナーリンク

(一社)八潮市観光協会

近隣市町の観光情報

近隣市町の観光イベント情報

一店逸品商工会

埼玉県物産観光協会