観光・イベント情報(平成25年度)
過去に最新情報として掲載したイベントや観光情報等を掲載しています。
(季節や開催期間等、過去の情報が掲載されている場合がありますので、ご注意ください。)
最新の観光・イベント情報については TOPページの最新情報 をご覧ください。
平成26年度の観光・イベントについては、こちら をご覧ください。
平成27年度の観光・イベントについては、こちら をご覧ください。
平成28年度の観光・イベントについては、こちら をご覧ください。
平成29年度の観光・イベントについては、こちら をご覧ください。
平成30年度の観光・イベントについては、こちら をご覧ください。
平成31年度の観光・イベントについては、こちら をご覧ください。
令和2年度の観光・イベントについては、こちら をご覧ください。
令和3年度の観光・イベントについては、こちら をご覧ください。
令和4年度の観光・イベントについては、こちら をご覧ください。
令和5年度の観光・イベントについては、こちら をご覧ください。
市内の花桃が見ごろを迎えています(H26.3.31現在)
3月30日(日)まで開催されていた花桃まつりが終わり、フラワーパークの花桃は見ごろを終えようとしています。(3月31日現在)
フラワーパークの花桃のほかにも、『八潮市首都圏桃源郷づくり構想』に基づき、八潮市内にはたくさんの花桃を植樹しています。
今回は、ちょうど見ごろを迎えている花桃をいくつかご紹介します。
【市役所前庭のシンボルツリーの花桃】
濃い赤色の花桃。ちょうど見ごろです。
【消防署跡地の花桃】
一本の木に、紅白の花が咲いています。
しだれの桃でとても綺麗です。
【八潮駅北口線街路樹の花桃】
まだ、1~2分咲きの花桃が多いですが、見ごろを迎えた花桃(写真右)もあります。
【八潮駅南口線街路樹の花桃】
5~6分咲きで、通りに面して綺麗に咲いています。
【八潮駅南口ロータリーの花桃】
薄いピンクの花桃が満開です!
【木曽根ポケットパークの花桃】
7~8分咲きです。これから、見ごろを迎えます。
花桃まつり『特別イベント』が開催されました! (3.22、23)
川の駅・中川やしお花桃まつり開催中♪
3月22日(土)・23日(日)に、中川やしおフラワーパークで、花桃まつり『特別イベント』が開催されました。
花桃は5~6分咲きで見ごろとなり、花桃のピンクと菜の花の黄色のコントラストが広がる中で、お花見や地元農産物販売、模擬店などを楽しみながら、2日間で2万人の来場者で賑わいました。
また、特別イベントとして、22日は、中川クルージング体験やステージでは、盆踊り歌コンテスト、よさこいソーラン、ヒップホップダンスなど、23日は、花桃ウォーキングやステージでは、大声コンテスト、和太鼓演奏、阿波踊りなどが披露されました。
【22日(土)の様子】
△花桃は5分咲き。花桃のピンクと菜の花の黄色のコントラストが綺麗でした!
△太鼓のオープニングで始まり、開会式には大勢の人が集まりました。
△中川クルージング体験の様子。風にあたり、気持ちよさそう!
△盆踊り歌コンテスト。八潮夜市盆踊り大会の歌い手さんが決まりました!
△かっこよく踊るヒップホップダンスには、沢山の観客が見とれていました!
△日本舞踊(左)と山形花笠踊り(右)。花桃のように舞う姿にくぎづけです!
△地元で取れた新鮮野菜(小松菜、ネギ、大根など)がズラッと並びました。
△地元町会のパネル展示の様子。 △ちびっ子たちは、バルーンに大喜び!
△模擬店には大勢の来場者が足を運び、買い物を楽しんでいました。
【23日(日)の様子】
△特別イベント2日目も天気がよく、お花見日和でした!
△飛潮太鼓、龍神太鼓、飛鳥太鼓、早稲田太鼓の太鼓競演は見事でした。
△津軽三味線の音色が会場に響きわたりました!
△阿波踊りでは、会場にいた方も参加して盛り上がりました!
△大声コンテストの様子。思い思いの感謝の気持ちが花桃畑にこだましました。
△たくさんのちびっ子たちが、的あてや重さを量るゲームに挑戦しました!
どのお子さんもバルーン選びに真剣!△ △さくらカード会の射的ゲームにも真剣!
△花桃の苗木のPR。立派に育てて、綺麗な花桃がさきますように。
△Uコンの体験飛行の様子。皆さん、上手に飛ばしていました!
△会場では、ダンボールで土手すべりやお花見を楽しんでいました。
△模擬店には大勢の来場者で賑わっていました。
◎花桃まつりは、3月30日(日)まで開催しています。まだまだ花桃をお楽しみいただけますので、ぜひ、お出かけください。
花桃の開花状況のお知らせ(3.19)
川の駅・中川やしお花桃まつり開催中!!
フラワーパークの花桃は現在 三分咲きの状態です。(3月19日水曜日時点)
暖かい日が続き、全体的に花が咲きました。
花桃のピンクと菜の花の黄色のコントラストが綺麗です!
22日(土)・23日(日)の特別イベントには、ちょうど見ごろを迎えそうです。
ぜひ、お出かけください。
全体的に花が咲いています。
濃いピンクが色鮮やかです!
花桃のピンクと菜の花の黄色のコントラストが綺麗です!!
※花桃は、フラワーパークだけでなく、八潮駅からフラワーパークを結ぶ都市計画道路やつくばエクスプレスの車窓から見える都市計画道路などへも植栽されています。
△八潮駅北口の花桃。 アップで撮影、濃いピンクが綺麗です。
△八潮駅南口の花桃。所々、花が咲いている木や5分ほど咲いている木もあります。
△フラワーパークへの順路途中にある木曽根のポケットパークの花桃です。
第9回川の駅・中川やしお花桃まつり開催中!
特別イベント参加者募集!(26.3.22、23)
中川やしおフラワーパークでは、毎年恒例の「花桃まつり」を開催しています。(3月30日まで)
また、22日(土)・23日(日)は特別イベントを開催しますので、是非お越しください。
花桃まつりチラシ表(PDF)
花桃まつりチラシ裏(PDF)
≪特別イベント≫
■3月22日(土)
○花桃ライブ
○中川クルージング体験(要予約)
○盆踊り歌コンテスト[八潮夜市盆踊り大会の歌い手募集](要予約)
○模擬店
○地元農産物直売
○特産品・推奨品販売
○バルーンアート
時 間 | 内 容 |
8:45~ | 飛潮太鼓 |
9:00~ |
式典 |
9:40~ |
よさこいソーラン(ソーラン彩八連) |
10:00~ |
ヒップホップダンス(スマイルキッズ) |
10:30~ |
ヒップホップダンス(ファンたグループ) |
11:00~ |
バトン(ちくみバトンクラブ) |
11:30~ |
盆踊り歌コンテスト |
12:30~ |
演歌(富士きぬ子さん、キングレコード) |
12:50~ | 歌コンテスト入賞者発表 |
13:00~ | ヒップホップダンス(マーガレット) |
13:30~ | 日本舞踊(新日本舞踊歌謡連盟) |
13:50~ | 日本舞踊(祐希恵連盟) |
14:15~ | 山形花笠踊り(八潮市山形県人会) |
14:40 |
花桃ライブ 終了 |
■3月23日(日)
○花桃ライブ
○花桃ウォーキング(要予約、中川周辺を楽しむコース約13キロ)
○大声コンテスト[花桃で愛の告白](要予約)
○模擬店
○地元農産物直売
○特産品・推奨品販売
○Uコン
○子ども向けゲーム&バルーンアート等
時 間 | 内 容 |
8:55~ | 会長挨拶 |
9:00~ |
飛潮太鼓 |
9:30~ |
法輪太鼓 |
10:00~ |
津軽三味線(高橋流) |
10:30~ |
龍神太鼓 |
11:00~ |
飛鳥太鼓 |
11:30~ |
大声コンテスト(花桃で愛の告白) |
12:30~ |
演歌(三浦舞子さん、パインスター) |
13:00~ |
早稲田太鼓 |
13:30~ | 南越谷阿波踊り(三味線の会) |
14:00~ |
河内音頭踊り |
14:40 |
花桃ライブ 終了 |
≪各種お申し込み≫
①中川~大場川体験クルージング
日時:3月22日(土) 午前9時40分~(小雨決行)
内容:花桃まつり会場 中川やしおフラワーパーク~大場川マリーナ
(所要時間約30分)
対象:小学生以上(小学生は保護者同伴)
定員:60人(申込順、10人×6便)
費用:1人500円(保険代)
②盆踊り歌コンテスト(八潮夜市盆踊り大会の歌い手募集)
日時:3月22日(土)午前11時30分~
内容:炭坑節、八潮音頭、ふるさとふれあい音頭の3曲をのど自慢形式
※各曲上位2名を表彰し、八潮夜市盆踊り大会の歌い手として出演して頂きます。
※申込者には、練習用テープ・CDを貸出します。
定員:各曲10人(申込順、計30人)※当日の飛び入り参加は不可
費用:無料
③中川やしお花桃ウォーキング
日時:3月23日(日)午前9時八潮駅集合・受付、午前9時30分出発(雨天決行)
内容:八潮駅~大原公園~中央公園~八条親水公園~太田家住宅(古民家)~
中川新堤防~フラワーパーク(昼食)~中川遊歩道~八潮駅の約13㎞
定員:300人(申込順)
持ち物:雨具、水筒、昼食 ※花桃まつり会場にて模擬店の出店もあります。
費用:無料
④大声コンテスト(花桃で愛の告白)
日時:3月23日(日)午前11時30分~
内容:家族・友人等へ愛の告白又は感謝を叫び、声の大きさを測定します。
※上位3名を表彰
定員:50人(申込順) ※当日の飛び入り参加可。
費用:無料
□問い合わせ(①~④共通)
中川やしお花桃まつり実行委員会(八潮市観光協会)へ
八潮市観光協会(八潮市商工会内)℡:048-996-1926
《昨年の花桃まつりの様子》
クルージング体験の様子
フラワーパークから大場川マリーナまで約30分。「気持ちがいい~」の声が聞こえてきました。
花桃ライブの様子(左:フラダンス、右:ヒップホップダンス)
その他、津軽三味線やよさこいソーラン、和太鼓などの催しがあり、大勢の観客で賑わいました!
大声コンテスト~お花畑で愛や感謝を告白~の様子
家族や恋人への感謝の気持ちがフラワーパーク中に響きわたりました!
花桃ウォーキングの様子。完歩した方々の満面の笑顔が印象的でした!
模擬店の様子。ズラリと並んだ模擬店に、長~い列ができました。
はぴベジ博2013 グランプリ決定!!
『はぴベジセット』(ちょっぴりインドなカレー屋さん きーCurry)がグランプリを受賞しました。
平成25年10月1日~11月30日、やしお八つのハッピー野菜博覧会(はぴベジ博)が行われ、2013年のグランプリが決定しました!!
八潮市商工会では、市内飲食店・菓子店などにおいて、八潮産の八つの野菜(はぴベジ)を使った「おいしい!」「楽しい!」サービスを提供しようというイベント「はぴべジ博」を開催しました。今回、はぴベジ博に参画したのは、24店舗。それぞれのお店が考案した料理メニューを多くの方にお召し上がりいただき、スタンプラリーにもご参加いただきました。
味・量・見た目の印象・価格とバランス・食材の活かし方・PR・ネーミングの面白さ・接客態度の8項目に、スタンプラリーで各店舗へ来店した数を合わせて、総合的に審査評価しました。その結果、『はぴベジセット』(ちょっぴりインドなカレー屋さん きーCurry〈中央1-8-1〉)がグランプリを受賞しました。
△グランプリを受賞した『はぴベジセット』
小松菜ナン・ほうれん草カレー・長ネギのポタージュ
(1月31日までの提供)
□きーCurry店長さんにお話を伺いました。
■『はぴベジセット』のポイントは?
ナン、カレー、スープの全てにはぴベジ野菜を使い、小松菜、ほうれん草、長ネギ、それぞれの素材の良さをいかしたところです。
■はぴベジ博に初参加した感想は?
はぴベジ博に参加したことによって、お店を知ってもらい、たくさんの方に食べていただけたことが何よりうれしいです。
■グランプリを受賞した今のお気持ちは?
昨年、グランプリが決まり、一年で一番うれしい出来事でした。次回も参加したいです。
~はぴベジってなぁに?~
八潮産の八つの野菜「枝豆・こまつな・ねぎ・ほうれんそう・ナス・山東菜・トマト・天王寺かぶ」のことです。
もうすぐ節分。チキンが入った恵方巻きに興味がそそられました。
グランプリを記念して、1月31日まで「はぴベジセット」が食べられます♪
小松菜のナンは、緑色がとっても色鮮やかで、食欲がそそられます!
ポタージュは、さらっとしていてネギの甘さがギュッと凝縮されていました。
お店では、ナン作りの体験ができるそうです。
八潮市一店逸品『きーCurry』
☆はぴベジ博2014は夏野菜のはぴベジを使って、夏の開催を予定しています!
みなさん、お楽しみに!是非、ご参加ください。
けやき通り商店会で『節分感謝祭」が開催されます!
おたのしみくじ引きセール!(26.1.31~2.2)
けやき通り商店会で、1月31日(金)から2月2日(日)まで『節分感謝祭』~おたのしみくじ引きセール~が開催されます。※実施期間は加盟店により異なります。
毎年、けやき通り商店会では、2月上旬の節分にちなんで豆まきイベントを開催していましたが、今年は趣向をかえて、商店会加盟店にてお買い物をすると、お買上げもしくは金額により1回くじを引けるチャンスがあります!!
○1等 グルメカード 5,000円分 (各店1本)
○2等 QUOカード 500円分 (各店10本)
○末等 福豆小袋 (各店約180袋)
是非、『節分感謝祭』期間中にお出かけください!!
※くじ引きは、以下のポスターを掲示している店舗で実施しています!
けやき通り商店会『節分感謝祭』ポスター
「ゆるキャラ(R)さみっとin羽生」に『ハッピーこまちゃん』も参加!
「ゆるキャラ(R)さみっとin羽生」に『ハッピーこまちゃん』も参加!
平成25年11月23日(土)・24日(日)に羽生市の羽生水郷公園で、
「ゆるキャラサミットin羽生」~世界記録に挑戦!!ムジナもんのお友だち大集GO!!~」
が開催され、『ハッピーこまちゃん』が八潮市PRのため参加しました!
全国47都道府県+世界から452体のゆるキャラが大集合し、2日間で45万人の来場者が訪れ大賑わいでした!(ハッピーこまちゃんは、23日(土)のみ参加しました。)
さらに、「ゆるキャラグランプリ2013」の投票結果が発表されました。
八潮市からエントリーした「ハッピーこまちゃん」は、
全国第153位(17,159票)【昨年526位(664票)】と人気急上昇でした!
皆さんの応援ありがとうございました。
●エントリー数:1,580体
●総投票数:1,743万票
○第1位:さのまる (栃木県) 1,204,255票
○第2位:出世大名家康くん(静岡県)1,148,585票
○第3位:ぐんまちゃん(群馬県) 752,789票
○第4位:ふっかちゃん(埼玉県) 425,694票
○第5位:与一くん (栃木県) 406,968票
詳細はこちら↓
羽生市ホームページ
ゆるキャラ(R)さみっとin羽生の様子
会場を埋めつくすキャラクターたち ギネス記録が認定された瞬間です!!
ギネス認定という感動の瞬間を味わい颯爽と歩くこまちゃん
続いてグリーンステージで八潮をPR!
ハードなスケジュールを次々とこなします!
ステージ後は会場のお友達と写真撮影♪
こまちゃんは大人気でした
グランプリ第2位の「出世大名家康くん」(静岡県)とのツーショット
ほかにもたくさんのキャラクターたちと会いました!
こまちゃんが「県庁オープンデー」に出演しました!(25.11.14)
11月14日(木)は、県民の日です。
県民の皆さんに県庁を開放する「県庁オープンデー」が開催されました。
県庁内の特設ステージでは、「ゆる玉応援団大集合」というイベントが開催されました。
ハッピーこまちゃんもゆる玉応援団として出演し、八潮をPRしてきました!
県庁オープンデーの様子
エレベーターに乗って出発!
これから皆さんの所に向かいます!
_
ステージ上でPRをする様子。お客さんも沢山集まっていました。
ステージ終了後も積極的に八潮をPR!
こまちゃんを見つけて喜んでくれる八潮市民の方もいました。
_
小川町の星夢(すたむ)ちゃん(左)や、
NHKさいたま放送局のさいちゃん・たまちゃん(右)とも会いました。
日時:平成25年11月14日(木) 9時30分~16時
※こまちゃんは10:30から「ゆる玉応援団大集合」に出演しました。
各キャラクターの詳細については、ゆる玉応援団チラシをご覧ください。
(こまちゃんは、団員No.8として紹介されています)
場所:埼玉県庁(JR浦和駅徒歩10分)
会場:本庁舎中庭、東・南玄関前、各庁舎、渡り廊下、みどりの広場、
議事堂、危機管理防災センター、知事公館、文書館
やしお八つのハッピー野菜博覧会『はぴベジ博』開催中!
(25.11.30まで)
八潮市商工会では、市内飲食店・菓子店など「八潮の八つの野菜(はぴベジ)」を使った「おいしい!」「楽しい!」サービスを提供するイベントを11月30日(土)まで開催しています!!
はぴベジ博参加のお店(24店舗)で「はぴベジメニュー」を注文するともらえるスタンプを3つ集めて応募すると、抽選で60名に「八潮産たっぷり野菜詰め合わせ&食事券セット」が当たります!!
スタンプラリー参加シート「街めぐりマップ」は、八潮市商工会、八潮市役所商工観光課、はぴベジ博参加店にて配布しています。
是非、マップを片手に「はぴベジ」を味わう・楽しむ街めぐりを体験してみませんか?
※はぴベジとは?
八潮産のおいしくて安心な「枝豆・こまつな・ねぎ・ほうれん草・ナス・山東菜・トマト・天王寺かぶ」のことです。
街めぐりマップ(表)
街めぐりマップ(参加店一覧)
「はぴベジ博」ポスター
八潮焼そばが市内特別養護老人ホーム「やしお苑」の昼食になりました!(25.10.17)
八潮のB級グルメ『八潮焼そば』が、市内特別養護老人ホーム「やしお苑」の昼食として出されました!
「八潮焼そば」は、八潮の特産品「小松菜」、「枝豆」、「ねぎ」をたっぷり使った塩味の焼そばです。
やしお苑の栄養課の皆さんが朝から腕をふるって出来上がった「八潮焼そば」は、小松菜と枝豆のグリーンが鮮やかで、塩ダレのいい香りが食欲をそそっていました。
ソース味の焼そばと一味違う「八潮焼そば」を美味しいと言いながら、皆さんで召し上がっていました。
△野菜たっぷりの「八潮焼そば」が出来上がりました。
△おしゃべりを楽しみならの「八潮焼そば」は格別の味です!
△小松菜と枝豆が入っている焼そばは初めてだと話してくれました。
「第11回埼玉B級ご当地グルメ王決定戦in飯能」に八潮のB級ご当地グルメ『元祖八潮焼そば』が出場しました!
10月13日(日)、飯能市役所本庁舎駐車場及び飯能市立富士見小学校校庭で「埼玉B級ご当地グルメ王決定戦」が開催されました。八潮市から『元祖八潮焼そば』(八潮焼そばの会)が出場しました!!
埼玉県内各地自慢のご当地グルメ40品目が大集合!当日は、好天に恵まれ、多くの来場者で賑わい、『元祖八潮焼そば』の前にも長~い列ができました。
この大会で、来場者9万5千人の投票により、「飯能すいーとん」(飯能市)が優勝!
2位は「飯能味噌付けまんじゅう」(飯能市)、3位は「狭山のさといもコロッケ」(狭山市)という結果でした。
△どのブースにも長~い列が。「八潮焼そば」も行列が途切れませんでした!
△それぞれに、お目当てのご当地グルメを楽しんでいました!
△表彰式の様子。
※入賞グルメは次の通りです。
1位: 飯能すいーとん(飯能市)
2位: 飯能味噌付けまんじゅう(飯能市)
3位: 狭山のさといもコロッケ(狭山市)
4位: 高麗鍋(日高市)
5位: 真っ赤な誘惑 北本トマトカレー(北本市)
6位: こうのす川幅うどん(鴻巣市)
7位: シアワセな口あたり至福の川島レアチーズケーキ(川島町)
8位: 東松山味噌だれ焼きそば(東松山市)
8位: 戦国ハーぶ~丼(寄居町)
10位: 嵐山辛モツ焼そば(嵐山町)
今後も、『元祖八潮焼そば』をたくさんの方に食べていただくため、いろいろなイベントに参加していきますので、引き続き応援をよろしくお願いします。
「第11回埼玉B級ご当地グルメ王決定戦in飯能」開催(H25.10.13)八潮のB級ご当地グルメ『元祖八潮焼そば』が出場します!!
埼玉B級ご当地グルメ王決定戦
日時:平成25年10月13日(日)午前10時~午後3時30分
(開会式は午前9時45分から。売り切れ次第終了。)
会場:飯能市役所本庁舎駐車場及び飯能市立富士見小学校校庭
※駐車場はありませんので公共交通機関をご利用ください。
埼玉県内各地自慢のご当地グルメ40品目が、飯能市に大集合!1グルメ100円または300円とお財布にも優しいグルメ。お腹一杯になった後は、投票所へGO!あなたの一票が「埼玉B級ご当地グルメ王」を決めるのです。
『元祖八潮焼そば』~特産品たっぷり使用 八つの具材~
1)小松菜 シャキシャキ食感の特産品!
2)枝豆 プリッと大地の香り!
3)ねぎ 香ばしい揚げねぎ!
4)もやし シャキッとやきそばの定番!
5)ニンジン 甘み+赤のアクセント!
6)なると 渦潮のイメージ!
7)麺 もっちりとした中太麺!
8)ひき肉 甘辛いそぼろがベストマッチ!
食欲そそる揚げねぎと甘辛いそぼろ、ガーリックとブラックペッパーが効いたやみつきになる濃厚塩焼きそばです!!
是非、皆様で『元祖八潮焼そば』の応援をよろしくお願いします。
第11回埼玉B級ご当地グルメ王決定戦in飯能パンフレット(表).pdf
第11回埼玉B級ご当地グルメ王決定戦in飯能パンフレット(裏) .pdf
中川やしおフラワーパークの彼岸花が見ごろです! (H25.9月下旬まで)
現在、彼岸花は八分咲き、もうすぐ満開となりそうです。
真っ赤な彼岸花の中に白い彼岸花が所々に咲いており、とてもきれいです。
また、コスモスはつぼみとなり、10月中旬には見ごろを迎えそうです。
お友達やご家族を誘って、ぜひ、フラワーパークへお出かけください!
下の写真は、9月24日(火)に撮影したものです。
△遠くから見ると一面が赤い絨毯で覆われているようです。
△真っ赤な彼岸花の中に所々に咲く白い彼岸花、美しい!です。
△コスモスにはつぼみができていました。花開く日が楽しみです。
※駐車場の利用時間は、午前6時から午後6時までとなります。
午後6時以降は施錠してしまいますので、ご注意ください。
AQUA SOCIAL FES!!2013開催 雨天延期のため9月29日に開催!(25.9.29)
中川クリーンプロジェクト実行委員会(埼玉新聞社・八潮市)主催、国土交通省江戸川河川事務所・埼玉県後援による「AQUA SOCIAL FES!! 2013」第1回みんなで中川を清掃しよう!が開催されます。なお、同時開催としていた「中川親水まつり」については、雨天中止となりました。
日時:平成25年9月29日(日) 9:00~
会場:中川やしおフラワーパーク
「AQUA SOCIAL FES!! 2013」のご質問については、「AQUA SOCIAL FES!! 2013」事務局(0120-033-213 平日9:00~18:00)までお問い合わせください。
(詳しくは、下記ダウンロードのチラシをご覧ください。)
AQUAフェス、中川親水まつりチラシpdf
第23回パルコこども地域安全夏まつり開催!(25.8.25)
日時:平成25年8月25日(日) 14:00~
会場:八潮市立八幡中学校 校庭
8月25日(日)八幡中学校の校庭で、パルコ通り商店会主催による、「パルコこども地域安全夏まつり」が開催されました。
当日は、元なでしこジャパンの北本綾子さんと元なでしこリーガーの木原梢さんによる、サッカー教室とトークショーが行われたほか、下村せいじろうさん、木村ユタカさん、沖田真早美さんによる歌謡ショー等も行われ、ちびっ子から大人まで幅広い年齢層の皆さんが、夏まつりを楽しまれました。
パルコ夏祭りチラシ(pdf)
△サッカー教室では、みなさん元気いっぱいに走り回っていました。
△ビンゴ大会はとても盛り上がりました。
△出演された皆さんで「ふるさと」を合唱。
八潮焼そばが市内保育所のおやつに登場!(25.8.8)
八潮のB級グルメで有名な「八潮焼そば」が、市立保育所(市内7ヶ所)のおやつとして登場しました!
「八潮焼そば」は、昨年の11月に開催された、「第10回埼玉B級ご当地グルメ王決定戦」で5位に入賞した八潮のB級グルメです。
保育所でおやつとして作られた八潮焼そばは、専用のタレを使い、具だくさんの焼そばが再現されていました。
お昼寝から起きた子どもたちは、八潮焼そばをおいしそうに食べていました。
具だくさんのおいしい八潮焼そば。
心をこめて作られた焼そばは、子どもたちの口に合うやさしい味でした。
みんなお行儀良くおやつを食べます。
八潮焼そばは大好評。おかわりする子もいました。
八潮焼そばは、今年の10月に開催予定の「第11回埼玉B級ご当地グルメ王決定戦」(会場:飯能市)への出店に向けて準備しています。
これからも、応援よろしくお願いいたします。
夏の八潮の風物詩・夜市は大盛況!(25.7.26~27)
毎年大好評の夏祭り夜市。
『八潮の夏だ!夜市だ!盆踊り大会だ!2013』
が7月26日・27日の2日間にわたり開催されました。
地域の「絆・つながり」をテーマに開催された夜市では、
盆踊りを中心に縁日コーナーや模擬店、市内の特産品や農産物の販売が行われました。
つくばエクスプレス八潮駅構内と駅南口公園予定地の会場は来場した皆さんで賑わっていました。
26日(金)は3万人の来場客が訪れ、
27日(土)は夕方の雷雨に見舞われましたが、2万5千人の方が訪れました。
盆踊りや和太鼓に加え、射的やヨーヨーなどの縁日、B級グルメや市内の飲食店等の出店があり、
大人から子供までたくさんの方が楽しんでいました。
夜市チラシ(pdf)
太鼓の音が夜市を盛り上げます。
5位入賞の八潮焼そばは大人気。
大好評の枝豆まつりも同時開催!
縁日コーナーは子供たちの歓声で賑わいました。
やっぱりこまちゃんは大人気!
アネックスで行われたNゲージ・プラレール展示に子どもたちは釘付けです。
日が暮れて暗くなった会場にちょうちんの光が揺れます。
盆踊りには一般の方もたくさん参加しました。
八潮駅は大賑わいでした。
第4回 やしお枝豆大感謝祭は大盛り上がり!(25.6.16)
フレスポ八潮1階駐車場にて「やしお枝豆大感謝祭」が開催されました!
当日の朝は雨が降っていたものの、午後の開会時間には雨もあがり、絶好の枝豆日和になりました!
約4,500人の方が来場され、枝豆をはじめとした農産物やB級グルメ、ビールなどを楽しんでいました。
今回の枝豆試食会はたくさんの方に味わっていただくため、800食用意しました!
商工会青年部がおいしい「八潮焼そば」を販売!(B級グルメ第5位)
そのほか枝豆メンチカツ、枝豆バーガーなども完売!
大量の枝豆が茹でられています!
フラダンスやフォークソングなどのステージはたくさんのギャラリーで賑わいました。
家族でさや飛ばし大会に参加してくださる方もいらっしゃいました。
夜の会場風景は、昼とはまた違った風情があります。
今年もふるさとフェアは大人気! (25.6.2)
6月2日(日)に第21回八潮ふるさとフェアが開催されました。
各県人会の皆さんが出展するそれぞれのご当地グルメが盛りだくさん!
当日は天気にも恵まれ、たくさんの来場客で盛り上がりました。
また、八潮で採れた新鮮野菜やお菓子の販売や、
地元病院による健康相談コーナーなど多彩なブースが出展しました。
お楽しみコーナーでは太鼓や音楽などのパフォーマンスも楽しめました。
ふるさとの味を楽しむことができ、とてもすてきなイベントになりました。
第4回 やしお枝豆ヌーヴォーは大盛況!(25.5.26)
フレスポ八潮イベント広場で開催されたやしお枝豆ヌーヴォー祭が大盛況に終わりました!
約2,000人の方が来場されました。
300食用意した枝豆試食会はご来場の皆さんに大人気でした。
農産物即売会や枝豆ご飯、枝豆ソフトクリームなどの食品をはじめ、
商工会青年部が販売していた八潮焼そば(B級グルメ)、枝豆メンチカツ、枝豆バーガーも完売!
お祭りに出店したほとんどの商品が売り切れるほどの人気でした。
大急ぎで試食用の枝豆を準備します!
生ビールやメンチカツはお父さんに大人気!
花桃まつりをカブ隊が盛り上げました(25.3.30)
第8回中川やしお花桃まつりの特別イベントとして、白バイ・ハーレー隊・スーパーカブ隊による交通安全パレードが行われました。
それぞれの愛車でパレードに参加されていました。
たくさんのバイクが並走する姿は圧巻でした。
最新の観光・イベント情報については TOPページの最新情報 をご覧ください。
平成26年度の観光・イベントについては、こちら をご覧ください。
平成27年度の観光・イベントについては、こちら をご覧ください。
平成28年度の観光・イベントについては、こちら をご覧ください。
平成29年度の観光・イベントについては、こちら をご覧ください。
平成30年度の観光・イベントについては、こちら をご覧ください。
平成31年度の観光・イベントについては、こちら をご覧ください。
令和2年度の観光・イベントについては、こちら をご覧ください。
令和3年度の観光・イベントについては、こちら をご覧ください。
令和4年度の観光・イベントについては、こちら をご覧ください。
令和5年度の観光・イベントについては、こちら をご覧ください。