観光・イベント情報(平成31年度)
過去に最新情報として掲載したイベントや観光情報等を掲載しています。
(季節や開催期間等、過去の情報が掲載されている場合がありますので、ご注意ください。)
最新の観光・イベント情報については TOPページの最新情報 をご覧ください。
平成25年度の観光・イベントについては、こちら をご覧ください。
平成26年度の観光・イベントについては、こちら をご覧ください。
平成27年度の観光・イベントについては、こちら をご覧ください。
平成28年度の観光・イベントについては、こちら をご覧ください。
平成29年度の観光・イベントについては、こちらをご覧ください。
平成30年度の観光・イベントについては、こちらをご覧ください。
令和2年度の観光・イベントについては、こちらをご覧ください。
令和3年度の観光・イベントについては、こちらをご覧ください。
令和4年度の観光・イベントについては、こちらをご覧ください。
令和5年度の観光・イベントについては、こちらをご覧ください。
第15回川の駅・中川やしお花桃まつり特別イベント及び水辺の楽校特別イベントの開催中止について(R2.2.26)
令和2年3月21日(土)、22日(日)に中川やしおフラワーパークで開催予定であった、(一社)八潮市観光協会主催による「第15回川の駅・中川やしお花桃まつり特別イベント」は、新型コロナウィルスの感染拡大防止のため、中止となりましたのでお知らせします。
また、3月22日(日)に同時開催を予定しておりました、中川やしお子どもの水辺運営協議会及び八潮市主催による「水辺の楽校特別イベント」も、併せて中止となりました。
中川やしおフラワーパークは、花桃のピンクが色づき始め、春の訪れが感じられます。
今年は、暖かい気候が続いたため、花桃は例年よりも早くつぼみが膨らみ、順調に育っています。菜の花も花つきがよくきれいに咲いています。
フラワーパークでのお花見、水辺の楽校での散策など、是非お楽しみください。
八潮市観光物産フェアの開催中止について
令和2年2月22日(土)に開催予定であった、(一社)八潮市観光協会主催による
「八潮市観光物産フェア」(共催:八潮市、フレスポ八潮)は、新型コロナウィルスの
感染拡大防止のため、中止となりましたのでお知らせします。
問い合わせ (一社)八潮市観光協会 ℡048-951-0323
第15回川の駅・中川やしお花桃まつり開催
特別イベント参加者大募集!(R2.3.21、22)
中川やしおフラワーパークで「川の駅・中川やしお花桃まつり」特別イベントを3月21日(土)・22日(日)に開催します。
また、フラワーパークに隣接する「水辺の楽校」でも特別イベント(22日のみ)を同時開催します。ぜひ、お越しください。
■3月21日(土) 午前9時30分から午後3時30分
○花桃色で集まろう!当日午前9時30分までに桃色(ピンク)の衣装を身に着けてこられた方先着200名様に粗品を進呈。
○中川~大場川クルージング体験(要予約)
○有料手ぶらでバーベキュー(要予約)
○花桃ペーパーのばしゲーム ※当日、参加者受付。先着順。
○和船遊覧体験 ※水辺の楽校内にて。当日、参加者受付。先着順。
○Uコン無料体験 ※当日、参加者受付。先着順。
○花桃ライブ[日本舞踊、ヒップホップなど]
○モラル川柳コンテスト表彰式
○模擬店
○地元農産物直売
○商工会特産品推奨品販売
○バルーンアート
■3月22日(日) 午前9時30分から午後3時30分
○花桃色で集まろう!当日午前9時30分までに桃色(ピンク)の衣装を身に着けてこられた方先着200名様に粗品を進呈。
○花桃ウォーキング(要予約、八潮駅~フラワーパーク花桃まつりを楽しむコース約7キロ)
○有料手ぶらでバーベキュー(要予約)
○大声コンテスト[お花畑で愛や感謝を叫ぶ] ※当日、参加者受付。先着順。
○空から見よう花桃 ※当日、参加者受付。先着順。1人100円を当日徴収。
○和船遊覧体験 ※水辺の楽校内にて。当日、参加者受付。先着順。
○カヌー体験 ☆水辺の楽校特別イベント。当日、参加者受付。先着順。
○防災まつり[地震体験車、降雨体験車、自然災害体験車、Eボート乗船体験]災害の怖さ
を体験できます。☆水辺の楽校特別イベント。当日、参加者受付。先着順。
○花桃ライブ[和太鼓競演、民謡三味線など]
○模擬店
○地元農産物直売
○商工会特産品推奨品販売
○子ども向けゲーム
○バルーンアート
【特別イベント募集要項】
① 中川~大場川クルージング体験
日3月21日(土) 午前9時40分~(小雨決行)
対小学生以上(小学校3年生以下は保護者同伴)
内花桃まつり会場~大場川マリーナ(所要時間約30分)
定60人(10人×6便、申込順)
※定員に達しない場合は、当日の申し込み可
費1人500円
※小学校3年生以下は無料
※料金の支払いは、当日会場で
② 和船遊覧体験
日3月21日(土)・22日(日) 両日とも午前10時~(小雨決行)
対3歳以上(未就学児は保護者同伴)
内中川やしお水辺の楽校 水路内周遊
定両日とも100人(当日先着順)
費無料
③ 中川やしお花桃ウォーキング
日3月22日(日)午前9時八潮駅南口集合・受付、午前9時30分出発(雨天決行)
内八潮駅~大原中学校~大曽根八幡神社~福寿院(休憩)~保健センター前~八幡図書館~観音寺~不動堂~やしお生涯楽習館(休憩)~ふるさとの森~中川新堤~中川やしおフラワーパーク(昼食)~中小工場地域~八潮中央総合病院~八潮駅の約7キロメートル
持雨具、飲み物、昼食
定200人(申込順)
費無料
④ 大声コンテスト
日3月22日(日)午前11時30分~(小雨決行)
内家族・友人などへ愛の告白・感謝を叫び、声の大きさを測定
※上位3人を表彰
定50人(当日先着順)
費無料
⑤ 模擬店出店者
日3月21日(土)・22日(日)午前9時30分~午後3時30分
対原則2日間出店できる方
※その他の対象要件については、(一社)八潮市観光協会にお問い合わせください。
内原則として地場産品、自社製品・商品の飲食料品・物産品(飲食料品の販売は、保健所へ
臨時出店届が必要)
定飲食料品15区画、物産品3区画(1区画4×4メートル、申込順)
※1団体1区画
※軽トラックによる車両の出店可
※簡易テント、テーブル、イスの有料貸し出しあり
費1区画4,000円(2日間分)
⑥ 手ぶらでバーベキュー
日3月21日(土)・22日(日) 午前11時30分~午後2時の2時間30分制(雨天中止)
定各日8組40人程度(申込順)
※2組10人程度の当日申し込み可
費中学生以上1人1,800円、小学生以下1人1,300円、未就学児無料(バーベキュー道具一式、ゴミ処理代込み)
※食材・飲み物持ち込み可
※その他食材セットやドリンク販売などの各種プランあり
⑦ 空から見よう花桃
日3月22日(日)午前10時~(小雨決行)
対5歳以上(小学校3年生以下は保護者同伴)
内ゴンドラ(高さ約12m)に乘って、フラワーパークの花桃を眺めよう
定200人(当日先着順)
費1人100円
※料金の支払いは、当日会場で
―①~⑦共通―
申2月17日午前9時から、①③は電話で(一社)八潮市観光協会本所(℡951-0323)、⑤は参加費を添えて(一社)八潮市観光協会支所(八潮市商工会内)窓口、⑥は3月9日までに参加費を添えて(一社)八潮市観光協会本所(八潮メセナ・アネックス事務室内)窓口へ
※②④⑦は事前申し込み不要
♪楽しい催しが盛りだくさんです!!ぜひ、お出かけください。
◆問い合わせ:(一社)八潮市観光協会本所(八潮メセナ・アネックス事務室内)
TEL:048-951-0323
八潮の『朝市』は大盛況!(R1.11.16)
「第8回八潮朝市」(主催:(一社)八潮市観光協会)が11月16日(土)にやしお駅前公園で開催されました!
当日は、爽やかな秋晴れのなか、公園内には、採れたての八潮産野菜や花、出来たてのパン、グルメの販売、ものづくり体験など、様々なブースがズラリと並び、どのブースにも買い物やものづくりを楽しまれる方で賑わっていました。
午前10時30分と午後12時30分に開催したタイムイベント(各回先着100名に小松菜とポテトチップの無料配布)には、大勢の方に参加していただきました。
また、ステージで行われた、太鼓演奏やダンス、小さな子どもたちがみんなで踊った「パプリカ」はとっても可愛らしく、子どもから大人まで多くの方にご覧いただきました。
八潮の「朝市」は、美味しくて楽しい1日となりました。
次回の朝市は来年の5月頃の開催を予定しています。
第8回『八潮朝市』が開催されます!(R1.11.16)
(一社)八潮市観光協会主催による『八潮朝市』がやしお駅前公園で開催されます!
『八潮朝市』の開催も8回目となり、市内外の皆さんに知っていただき定着してきました。
採れたての野菜や花、出来たてのパンやグルメ、おしゃれな雑貨のお店がズラリと並び盛り沢山。ハンドメイド小物やハーバリウム、デコランタン作りなどのワークショップでは、色々な体験ができます!!
今回も八潮産の小松菜と菊水堂のポテトチップがもらえるタイムイベントや、ステージでのイベントが予定されています。
子どもから大人までみんなが楽しめる朝市、八潮の朝市にぜひ、お越しください!
■日 時
令和元年11月16日(土) 午前10時00分 から 午後1時00分 まで
※小雨決行、荒天中止
■場 所
やしお駅前公園内 (つくばエクスプレス八潮駅南口徒歩1分)
※駐車場はありませんので、公共交通機関をご利用ください。
■内 容
地元農産物を中心とした市内加工品等の販売、ワークショップ、ステージイベント など
◎タイムイベント *配布方法は、当日、お知らせします。
10時30分頃~ 八潮の小松菜100名様にプレゼント
12時30分頃~ 菊水堂ポテトチップ100名様にプレゼント
◎ステージイベント *10時30分~12時30分の間に随時行います。
・龍誠太鼓(子どもたちを中心とした本格和太鼓)
・ちくみバトンクラブ(子どもたちのバトントワリング)
・NARi STUDiOナリスタジオ(子どもたちのヒップホップダンス)
問い合わせ
(一社)八潮市観光協会 ℡048-951-0323
第8回八潮朝市表.pdf 第8回八潮朝市チラシ裏.pdf
『八潮夜市』は大盛況!(R1.7.26)
(一社)八潮市観光協会の主催により、7月26日(金)に八潮夜市が開催されました!
台風接近の影響で雨が心配されましたが、最後まで降られることなくハッピーこまちゃんやジェントルパルコ、スピーフィ、コバトンなど、たくさんのキャラクターたちと一緒に盛大に開会式を開催することができました。
例年2日間開催していた八潮夜市は今年度から金曜日1日のみの開催となりましたが、やしお駅前公園、つくばエクスプレス八潮駅構内など会場内は約45,000人の来場客で溢れるほどの大賑わいでした。
また、今回、夜市の会場内で数量限定販売した(一社)八潮市観光協会と有限会社菊水堂さんがコラボレーションしてつくった、八潮産じゃがいも100%を使用してつくったポテトチップは、大好評いただき完売しました。
盆踊りや和太鼓演奏、地元新鮮野菜の販売、模擬店、プラレール・Nゲージ観賞など様々な催しがあり、子どもから大人までたくさんの方が夏の風物詩「八潮夜市」を楽しんでいました。
八潮産じゃがいも100%でつくった菊水堂のポテトチップ販売について
6月23日に、農業体験参加者と収穫体験参加者で、じゃがいもを収穫し、その一部をポテトチップ用に提供してもらいました。参加した皆さんが収穫したじゃがいもと、市内農業者の協力を得て、「できたてポテトチップ」で有名な市内事業者の有限会社菊水堂さんとコラボレーションし、八潮産じゃがいも100%のポテトチップが出来上がりました!!
ポテトチップは、1,200袋限定、一袋150円で、7月26日(金)に開催される八潮夜市で販売します。
材料のじゃがいもから加工まで、全て八潮で作られた、まさに「メイド イン 八潮」のポテトチップを、ぜひ味わってみてください。
□販 売 日 令和元年7月26日(金) 午後4時30分から無くなり次第終了
※雨天の場合は27日(土)に順延
□販売場所 つくばエクスプレス八潮駅高架下
※八潮夜市の開催と合わせて販売
□販売詳細 1,200袋限定販売 1袋150円
※1人4袋まで
□主 催・問い合わせ
(一社)八潮市観光協会 ℡048-951-0323
【100%八潮産のじゃがいもでつくるポテトチップが出来上がるまで】
△平成31年3月10日農業体験に種いもを植付けました。
△令和元年6月23日じゃがいもの収穫をしました。
△大きなじゃがいもから小さなじゃがいもまで、たくさん獲れました。
△収穫したじゃがいもは、(有)菊水堂さんでポテトチップになりました。味が楽しみです。
八潮の夏だ!夜市だ!盆踊り大会だ!2019開催(R1.7.26)
毎年大好評の『八潮夜市』!!
例年、2日間開催していましたが、今年度から金曜日1日のみとなり、今回も盆踊りを中心に開催します。
八潮産新鮮野菜の販売やズラッと並ぶ模擬店、縁日コーナー、プラレール・Nゲージ鑑賞など多彩な催しを予定していますのでお楽しみに!
また、今回は(一社)八潮市観光協会の主催により実施したじゃがいもの収穫体験で参加した皆さんが収穫したじゃがいも等を、有限会社菊水堂さんとコラボレーションしてつくったポテトチップを数量限定(1,200袋、1袋150円)で販売します。
お友達、ご家族お誘い合わせのうえ、ぜひお越しください。
■日 時
7月27日(金) 午後4時30分~午後9時
(◎午後6時~開会式)
※小雨決行・荒天の場合、27日(土)に順延
■場 所
やしお駅前公園、つくばエクスプレス八潮駅構内、八潮メセナ・アネックス
※駐車場はございませんので、公共交通機関をご利用ください。
■内 容
盆踊り大会、模擬店、八潮産新鮮野菜の販売、縁日コーナー、プラレール・Nゲージ鑑賞など
※採れたて新鮮な八潮産の枝豆を知っていただく「やしお枝豆感謝祭」を同時開催します。
問い合わせ
(一社)八潮市観光協会 ℡048-951-0323
夜市チラシ.pdf
『八潮市潮止揚水機場記念ひろば』が完成しました!
潮止揚水機場は、潮止村耕地整理事業の一環として、中川から農業用水を引くために1929年(昭和4年)に建てられた施設です。当時の潮止村田中四一郎村長と村民が一体となり土地改良事業などと併せて建築されました。揚水機場の稼動により水田の水不足が解消され、農業生産力の向上に大きく寄与し、現在の八潮市南部地区の農業の礎になったと言われています。
市では、この功績を後世に末永く伝えていくため、「八潮市潮止揚水機場記念ひろば」を整備しました。ひろばには稼動当時の様子がわかるよう八潮市登録有形文化財のポンプ・モーターが、解説版とともに展示されています。
ぜひ一度お立ち寄りください。
場所:八潮市大字二丁目127番地(駐車場はありません。)
東武バス ふるさとの森バス停から徒歩約200m
問合せ:都市農業課 048-996-2111
資料館 048-997-6666
八潮の『朝市』は大盛況でした!(31.4.20)
「第7回八潮朝市」(主催:(一社)八潮市観光協会)が、4月20日(土)にやしお駅前公園で開催されました!
当日は、青空が広がり暖かな天候に恵まれました。朝市も7回目を迎え、市内外からの多くの来場者で賑わい随分と知られてきたように感じます。
公園内には採れたての八潮産野菜や綺麗な花、出来たてのパン、から揚げなど、グルメがズラリと並び、ものづくり体験ができるワークショップには皆さんの笑顔が溢れていました。
また、本格和太鼓や軽音楽、ジャズダンスなどに来場者の方々は酔いしれ、子どもたちはシャボン玉のパフォーマンスに大喜びでした。
午前10時30分と午後12時30分に開催したタイムイベント(各回先着100名様に小松菜とポテトチップの無料配布)には大勢の方が参加してくださり八潮の「朝市」は大盛況となりました!
第7回『八潮朝市』が開催されます!(31.4.20)
『八潮朝市』の開催も7回目となり、市内外の皆さんに知っていただき定着しつつあります。
(一社)八潮市観光協会の主催により『八潮朝市』がやしお駅前公園で開催されます!
採れたての野菜や花、出来たてのパンやグルメ、おしゃれな雑貨のお店がズラリと並び盛り沢山。今回は、シャボン玉やハンドメイド小物、デコランタン作りなどワークショップが充実です!!
八潮産の小松菜と菊水堂のポテトチップがもらえるタイムイベントや、ステージでのイベントが予定されています。
子どもから大人までみんなが楽しめる朝市、八潮の朝市にぜひ、お越しください!
■日 時
平成31年4月20日(土) 午前10時00分 から 午後1時00分 まで
※雨天の場合は、翌21日(日)に開催
■場 所
やしお駅前公園内 (つくばエクスプレス八潮駅南口徒歩1分)
※駐車場はありませんので、公共交通機関をご利用ください。
■内 容
地元農産物を中心とした市内加工品等の販売、ワークショップ、ステージイベント など
◎タイムイベント *配布方法は、当日、お知らせします。
10時30分頃~ 八潮の小松菜100名様にプレゼント
12時30分頃~ 菊水堂ポテトチップ100名様にプレゼント
◎ステージイベント *10時30分~12時30分の間に随時行います。
・こころ道&仲間たち(軽音楽)
・OKKY DANCE STUDIO(ジャズダンス)
・飛潮太鼓(本格和太鼓)
問い合わせ
(一社)八潮市観光協会 ℡048-951-0323
八潮朝市チラシ表pdf
八潮朝市チラシ裏 .pdf
市内の花桃が見ごろを迎えています(H31.4.2現在)
新元号が「令和」に決定され、新しい時代の訪れを迎えるように、市内の花桃も満開で見ごろを迎えています。
八潮市では『八潮市首都圏桃源郷づくり構想』に基づき、フラワーパークのほか市役所前庭や八潮駅前ロータリー、やしお駅前公園、街路樹などにたくさんの花桃を植樹しています。
色や種類も様々な、ちょうど見ごろを迎えている花桃をいくつかご紹介します。
(4月2日撮影)
【市役所前庭のシンボルツリーの花桃】
△八重咲きで、濃い赤色の花桃。庁舎を引き立てています!
【教育委員会西側の花桃】
濃いピンクの花桃の横に白色の花桃がとても綺麗です!
【市役所南側駐車場の花桃】
一本の木に、紅白の花が咲くしだれの花桃でとても綺麗です。
【八潮駅北口の花桃】
桃色が綺麗な「ほうき性樹型」の花桃です。
【八潮駅南口線の花桃】
桃色と紅色の花桃は、満開です。
白や桃色、紅色など色とりどりの花桃が咲き誇っています。
街路樹の花桃は、枝が広がらない「ほうき性樹型」です。
最新の観光・イベント情報については TOPページの最新情報 をご覧ください。
平成25年度の観光・イベントについては、こちら をご覧ください。
平成26年度の観光・イベントについては、こちら をご覧ください。
平成27年度の観光・イベントについては、こちら をご覧ください。
平成28年度の観光・イベントについては、こちら をご覧ください。
平成29年度の観光・イベントについては、こちらをご覧ください。
平成30年度の観光・イベントについては、こちらをご覧ください。
令和2年度の観光・イベントについては、こちらをご覧ください。
令和3年度の観光・イベントについては、こちらをご覧ください。
令和4年度の観光・イベントについては、こちらをご覧ください。
令和5年度の観光・イベントについては、こちらをご覧ください。