やしお商業&観光元気UPサイトは、八潮市内の商工業者や観光をご紹介しています。


アクセスカウンター

印刷用表示 |テキストサイズ 小 |中 |大 |



八潮市役所 商工観光課
所在地/〒340-8588
埼玉県八潮市中央1-2-1
電話番号/048-996-2111(代)
FAX/048-995-7367

LinkIcon利用規約
LinkIconリンク 

水辺の楽校情報

過去に最新情報として掲載した水辺の楽校に関する情報を掲載しています。
(季節や開催期間等、過去の情報が掲載されている場合がありますので、ご注意ください。)

最新の水辺の楽校情報については TOPページの最新情報 をご覧ください。

水辺の楽校の清掃活動を実施しました。-R4.10.19


10月16日(日)に、「中川やしお子どもの水辺運営協議会」による清掃活動を実施しました。
折れて島の中に散在していた木の枝集めや、堰などのゴミ拾いを行い、さっぱりとした見通しの良い場所になりました。赤くなったコキアもきれいに並んでいます。
また、隣接しているフラワーパークでは、コスモスが咲き始め、お楽しみいただけます。
是非、水辺の楽校、フラワーパークへお出かけください。



水辺の楽校で魚とり『夏まつり』を開催しました! 
R4.9.1

八潮市子ども会育成者連絡協議会の主催により、8月28日(日)に夏まつりが開催されました。
この催しは、水を抜いた水辺の楽校の水路内に入り、どんな魚が住んでいるか捕まえて観察する体験事業がメインです。当日、水路内に入った子どもたちは、どろんこになって楽しそうに魚を追いかけていました。中川の自然に親しみながら、貴重な経験となった1日でした。
是非、「水辺の楽校」に足を運んでみてください。



水辺の楽校で『夏まつり』を開催します! -R4.8.1


■日時
令和4年8月28日(日) 午後1時より(受付開始:12時30分)
※参加者は午後1時までに集合してください。
※小雨決行、新型コロナウィルス感染症の感染状況によって中止の場合があります。
※当日、熱のある方や体調が悪い方は参加を控えてください。

■場所
中川やしお水辺の楽校

■対象
幼児以上 幼児と小学校1・2年生は保護者同伴

■内容
魚とり「かいぼり(水を抜いて魚を網ですくう)」
※捕獲したお魚類を水槽に入れて「お魚調査」を行います。
※中川には、どんな種類のお魚が住んでいるか調べてみましょう。

■模擬店
「氷・麦茶無料サービス店」
12時30分~終了の時間までご自由にお飲みいただけます。

■持ち物
魚をとるための網、ポリバケツ、着替え、バスタオル、替えの靴、帽子、飲み物

■服装
水着または水に濡れてもよい服、運動靴(ウォーターシューズ等、サンダルは不可)
※運動靴以外では、川に入る事禁止

■定員
200人(当日の申し込み順)

■費用
1人 100円(保険加入費)
※当日に集金します。

「うんこドリル 川の安全」が作成されました-R4.7.22-


国土交通省・(公財)河川財団と「うんこドリル」を発行する株式会社文響社がコラボして、「うんこドリル 川の安全」が作成されました。

川の水難事故は毎年多発しており、水に関わる子どもの事故の約6割は川や湖でおこっています。
安全に楽しく川で遊ぶために大切な知識を、うんこ先生と一緒に勉強しましょう!


■冊子:https://www.mlit.go.jp/river/kankyo/pdf/unnkodoriru.pdf
WEB アプリ:https://play.unkogakuen.com/manabi/game/river/?rf=drill
---------------------------------------------------------------------------------------

その他、水難事故防止や河川の安全に関する情報は以下参考資料をご覧ください。

■川の安全に関する普及啓発・学習ツール
安全に楽しく川や水辺で活動するため、ご活用ください。

①川遊び安全ノート「えんじょいリバー」(公益財団法人 河川財団 作成)
 URL http://www.kasen.or.jp/Portals/0/pdf_mizube/enjoyriver.pdf
②水辺の安全ハンドブック(公益財団法人 河川財団 作成)
 URL http://www.kasen.or.jp/mizube/tabid129.html
③水難事故防止に関するデータ「No More 水難事故」
 (公益財団法人 河川財団 作成)
 URL https://www.kasen.or.jp/mizube/tabid324.html
④~MIZUBE ASOBI GUIDE~(水管理・国土保全局 河川環境課 作成)
 URL http://www.mlit.go.jp/river/kankyo/pdf/mizubeasobiguide.pdf
⑤小学校の児童向けRPG 風動画「リバーアドベンチャー-川に魅せられし者たち-
 (水管理・国土保全局 河川環境課 作成)
 URL http://www.mlit.go.jp/river/kankyo/index.html
⑥水難事故防止に取り組む6団体が協働で制作「水辺の安全学習アプリ」
 (公益財団法人 ブルーシー・アンド・グリーンランド財団 公開)
 URLWEB アプリ): https://mizube-anzen.jp/

水辺の楽校で野外遊びを体験しました!(R3.6.12


水辺の楽校を管理運営している「中川やしお子どもの水辺運営協議会」(14団体)の構成メンバーとなっている中川探検隊の主催で、6月12日(土)に野外遊びを体験しました。
青空が広がる中、中川探検隊8名の子どもたちは、隊長の説明を真剣な表情で聞きながら、水路内に生息している魚やカニを観察したり、島の中の大きな木に登ったりなど、好奇心旺盛に駆け回っていました!
散策のあとは、自分たちで薪割りをし、火おこしに挑戦しました。虫メガネに光を集めて、煙がでてきた時の感動や、やかんでお湯を沸かしたりなど、普段の生活の中では体験できないことに目を輝かせながら取り組んでいた子どもたちの姿が印象的でした。




水辺の楽校で「ハロウィンイベント」が開催されました!(R2.10.25

  
水辺の楽校を管理運営している「中川やしお子どもの水辺運営協議会」(14団体)の構成メンバーとなっている、八潮市子ども会育成者連絡協議会に加入している上木曽根子ども会の主催で、10月25日(日)にハロウィンイベントが開催されました。
秋晴れの中、10人の子どもたちが町内会をまわり、「Trick Or Treat」
(お菓子をくれないと、いたずらするぞ!)を合言葉に、沢山のお菓子を手に、最後は水辺の楽校でみんな一緒にミイラゲームやチャンバラ、障害物競争を楽しみました。
中川の自然に親しみながら、水辺の楽校に響く子どもたちの元気な声が印象的でした。

ハロウィンイベントの様子🎃

▲ハロウィンの衣装がお似合いです!

▲ミイラゲームやチャンバラで大盛り上がり。

▲ダンボールに入ったり、あめ玉をとったり、楽しい障害物競争。

▲最後に、プレゼントをもらって大喜び!!

「水辺の楽校」で下二丁目自主防災会の防災訓練が実施されました。(R1.12.1

  
水辺の楽校を管理運営している「中川やしお子どもの水辺運営協議会」(16団体)の構成メンバーとなっている下二丁目町会の主催で、12月1日(日)に防災訓練が水辺の楽校で実施されました。
首都直下、関東南部で大地震が発生、八潮市の震度が6と想定して、積極的な自主防災活動と迅速な応急対策ができるよう、様々な事を学びました。
当日は、小さな子ども達からお年寄りまで約50名の方が参加し、消防隊員の説明を聞きながら、消火訓練、応急手当訓練や起震車の体験など、真剣な表情で取り組んでいました。
特に、地震により出火したてんぷら鍋の消火方法や三角巾を利用した応急手当の仕方などは、住民の方同士で協力しながら、コミュニケーションを深め、日ごろの備えの大切さや冷静な判断力、災害があった時の対処法などしっかりと学び体験することができました。

▽防災訓練の様子



水辺の楽校でカヌー教室「誰でもカヌー」が開催されました。(1.11.10

  
水辺の楽校を管理運営している「中川やしお子どもの水辺運営協議会」(16団体)の構成メンバーとなっているパドルウォーカーズカヌークラブの主催で、11月10日(日)に「誰でもカヌー」が開催されました。
当日は気持ちの良い秋晴れの晴天の中で、ちびっこから大人まで約10名の方がカヌーを体験しました。

「誰でもカヌー」は、散策で水辺の楽校に訪れた方や隣接するサッカー場を利用された帰りの方などに声をかけ、カヌーに乗って体験していただくことで、水に親しみ興味をもってもらうことを目的に実施しています。
カヌーに乗り込む前に、オールの漕ぎ方やライフジャケットの身につけ方などを勉強し、いざカヌーへ乗船。
暖かい日差しの中で、静かな水面を滑るように進むカヌーを皆、笑顔で楽しまれていました。
中川の自然を存分に満喫し、思い出に残る充実した休日となったことと思います。


▽暖かい日差しの中でカヌー体験


▽誰でもカヌー:小さいお子様も大喜び

「水辺の楽校」で潮止小学校5年生が水質調査、草取り等を実施しました。(R1.11.6 

水辺の楽校を管理運営している「中川やしお子どもの水辺運営協議会」の構成メンバーとなっている、潮止小学校の5年生児童約130名が、総合学習の時間に水辺の楽校で水質検査と草取り、ゴミ拾いを実施しました。
青空の広がる中、水路のデッキに集まり、クラス毎に川の水を観察していました。「中川の水は、見た目はどうかな?」という先生の問いかけに、「ちょっと濁ってるかなぁ」などと気がづいたことを活発に話し合っていました。水路内の川の水をペットボトルに入れて持ち帰り、成分調査は学校で行います。
また、草取りやゴミ拾いも頑張ってくれました。先日の台風19号の影響で、水辺の楽校の島部分側にたくさんのゴミが溜まっており、ビンや缶、燃えるゴミなどの分別をしっかりとしながら、みんなで協力して拾い集めてくれました。
水辺の楽校は、これから本格的な秋を迎えます。色づく木々を楽しみに、是非「水辺の楽校」にお越しください。



『水辺の楽校』の草刈り・清掃活動を実施しました。(1.10.5


水辺の楽校を管理運営している「中川やしお子どもの水辺運営協議会」(16団体)が島部分の枝拾いや中川本川寄り付近のゴミ拾い、階段護岸周辺の草刈りを実施しました。
前日まで雨の心配がありましたが、当日は、秋晴れとなり、暑い中での作業となりました。
9月9日に発生した台風15号直撃の影響で、折れて島の中に散在していた木の枝を約20名で拾い集め、島の外に運び出しました。更に、ゴミ拾いや草刈りを行い、水辺の楽校内は、さっぱりとした見通しの良い場所になりました。
連日、沢山の方にご利用していただいていますが、子ども達や利用される方が安心して安全に使えるよう、引き続き管理をしていきます。
また、隣接する中川やしおフラワーパークでは、10月下旬頃にはコスモスがちょうど見ごろを迎え、お楽しみいただけます。
是非、水辺の楽校、フラワーパークへお出かけください!

 ▽草刈り・清掃活動の様子



「水辺の楽校」で秋の生き物観察が実施されました。(1.9.28

  
水辺の楽校を管理運営している「中川やしお子どもの水辺運営協議会」(16団体)の構成メンバーとなっている中川探検隊の主催で、9月28日(土)に秋の生き物観察が実施されました。
秋晴れの青空が広がる中、まずは皆で協力をしながらテントを張りました。
参加した約20名の子ども達は、デッキ周辺にたくさんのカニがいるのを見つけて観察していました。
生き物観察の後は、野外料理に挑戦!カレーうどんを作りました。自然の中で調理をするなど、普段体験できないことに目を輝かせながら取り組んでいる姿が印象的でした。
中川に親しみながら環境の大切さにふれ、楽しく学ぶことができました。
是非「水辺の楽校」へお越しください。

▼活動の様子



水辺の楽校で十五夜鑑賞会が開催されました。(R1.9.14

  
水辺の楽校を管理運営している「中川やしお子どもの水辺運営協議会」(16団体)の構成メンバーとなっている中川やしおフラワーパークみんなの手で育てる会主催で、9月14日(土)に十五夜鑑賞会が開催されました。
当日は夕方から雨の予報で月が見えるか心配されましたが、雨にふられることなく、やや雲がかかってしまう場面もある中、まんまるの大きな明るい月が姿を見せました!水辺の楽校水路の水面に映しだされ満月は、とても美しく、見ごたえのあるお月見となりました。
今年の中秋の名月は、9月13日(金)でした。「中秋の名月」とは、旧暦の8月15日の夜に見える月のことを指し、まんまるなお団子を月に見立てて食べることで、健康や幸せを願うといいます。そして、すすきは稲穂に見立てて、豊作や子孫繁栄を願います。
水辺の楽校は周りに建物など遮るものがなく、くっきりと大きな満月が見える絶好のお月見スポットです。
来年の十五夜には、是非皆さん、水辺の楽校でお月見をお楽しみください!

▽十五夜鑑賞会の様子


水辺の楽校で魚とり「夏まつり」が開催されました!(R1.8.3

  
水辺の楽校を管理運営している「中川やしお子どもの水辺運営協議会」(17団体)の構成メンバーとなっている、八潮市子ども会育成者連絡協議会の主催により、8月3日(土)に夏まつりが開催されました。この催しは、水を抜いた水辺の楽校の水路内に入り、どんなお魚や水生生物が住んでいるか、捕まえて観察する体験事業がメインです。
 当日は真夏日の中、約100人の親子が参加し、準備体操を兼ねたラジオ体操から夏まつりが始まりました。
早朝から水を抜いた水路内にたくさんの魚が泳いでいるのを見て、子どもたちは興味津々!子どもも大人もワクワクしながら水路内に入っていき、ドロンコになりながら、お魚を追いかけていました。タモですくってみると、ボラやモツゴ(クチボソ)、タナゴなどの小魚や、たくさんのエビ類なども捕獲でき、大賑わいでした。
模擬店のカキ氷やタピオカドリンクもとても盛況でした。
 中川の自然に親しみながら、子どもたちにとっては貴重な経験となった1日でした。
是非「水辺の楽校」をご利用ください。

 【夏まつりの様子】

水辺の楽校でテント・タープの張り方が実施されました。(R1.5.11

  
水辺の楽校を管理運営している「中川やしお子どもの水辺運営協議会」(16団体)の構成メンバーとなっている中川探検隊が、テント・タープの張り方を実施しました。
探検隊約40名の子どもたちは、隊長の説明を真剣な表情で聞き、テントやタープ張りに悪戦苦闘しながらも皆で力を合わせて1つのテントを完成させました!
テントやタープ張りのほかにも沖縄風スープ作りを体験しました。自分たちで薪割りをして、火おこしにも挑戦しました!食材を自分たちで切って、大きな鍋で炒めて作ったスープの味は絶品です。
普段の生活の中では体験できないことに目を輝かせながら取り組んでいた子どもたちの姿が印象的でした。
水辺の楽校では、「中川やしお子どもの水辺運営協議会」の構成団体の皆さんが、土日を中心に様々な事業を実施しています。これからの季節、中川に親しみながらの散策もおすすめです。
ぜひ中川やしお水辺の楽校に遊びに来てください。



水辺の楽校でカヌー教室「誰でもカヌー」が開催されました。R1.5.34

  
水辺の楽校を管理運営している「中川やしお子どもの水辺運営協議会」(16団体)の構成メンバーとなっているパドルウォーカーズカヌークラブの主催で、5月3日(祝)・4日(土)に「誰でもカヌー」が開催されました。
ゴールデンウィーク10連休後半の2日間、青空の広がる中、家族で遊びにきていた親子連れなど約50名と、大勢の方がカヌーを体験しました。
「誰でもカヌー」は、散策や虫取りで水辺の楽校を訪れた方などに声をかけ、カヌーに乗って体験していただくことで、水に親しみ興味をもってもらうために実施しています。
実際にカヌーに乗り込む前に、オールの漕ぎ方やライフジャケットの身に着け方などを学びます。子どもたちは、揺れるカヌーに上手に乗り込み、水路内を周遊しました!最初はぎこちなく恐る恐るだったオール使いもだんだん上達し、最後には進みたい方向へオールがさばけるほど上手にカヌーを漕いでいる姿が印象的でした。
次回は、6月9日(日)に「誰でもカヌー」を開催します!中川の自然を存分に満喫し、ご家族やお友達同士で、カヌー体験に挑戦してみませんか?
是非、「水辺の楽校」をご利用ください。

▽誰でもカヌーの様子

水辺の楽校で春の生き物観察が実施されました。(31.4.13

  
水辺の楽校を管理運営している「中川やしお子どもの水辺運営協議会」(16団体)の構成メンバーとなっている中川探検隊が、春の生き物観察を楽しみました。
探検隊約30名の子どもたちは、水路のデッキ周辺にいるカニを見つけたり、島の中の草や木の幹に昆虫がいないか夢中になって虫探しをしていました。
生き物観察のほかにも色々なことに挑戦しました。自分たちでEボートに空気を入れて膨らませ、力を合わせて水路まで運びました。自分たちで準備したボートに乗り込み水路内の周遊に大満足!そして、薪割りに挑戦し、食材を自分たちで切って、大きな鍋で炒めて探検隊スープを作りました!青空の下で食べるスープは最高です!
普段の生活の中では体験できないことに目を輝かせながら取り組んでいた子どもたちの姿が印象的でした。
水辺の楽校では、「中川やしお子どもの水辺運営協議会」の構成団体の皆さんが、土日を中心に様々な事業を実施しています。中川に親しみながらの散策もおすすめです。ぜひ中川やしお水辺の楽校に遊びに来てください。



第14回川の駅・中川やしお花桃まつり特別イベント
水辺の楽校特別イベントが開催されました!(H31.3.2324


 3月23日(土)・24日(日)に、「中川やしおフラワーパーク」及び隣接する「中川やしお水辺の楽校(24日のみ開催)」で、特別イベントが開催されました。
 今年は、暖かい気候に恵まれ例年より早い花桃の開花となり、小ぶりながらも満開に咲く花桃を見ながら特別イベントを迎えることができました。
フラワーパークの花桃は、植栽から20年が経過し、年々花のつきが悪くなっていたことから、昨年度と今年度で全ての花桃の植え替えを完了しました。今回の特別イベントのテーマ~みんなで咲かそう花桃の花!根を張れ花桃~にあわせ、来場者も参加して完成させた人工の花桃ツリーと植え替えたばかりの可愛らしい花桃が会場内をピンクに彩りました!
フラワーパークでは、花桃のピンクと菜の花の黄色とのコントラストが広がる中、ステージイベントや模擬店、手ぶらでバーベキュー、和船遊覧体験、こまちゃんも参加した大声コンテストなど盛り沢山の催しが行われました。
 水辺の楽校内では、カヌー体験や防災まつり、バグパイプやアコースティックギターの演奏、ズンバの体験、模擬店などが行われ、たくさんの来場者で賑わいました。
風が強く水の上では寒さも感じましたが、春の陽を浴びながら楽しんだ和船遊覧体験やカヌー体験は、子ども達にとって自然に触れ合いながら学ぶことのできる貴重な経験となりました。


▲花桃と菜の花は満開‼

▲ステージイベントは大盛り上がり。

▲Eボート体験    ▲バグパイプの演奏

▲災害体験車には、長~い列ができました。

水辺の楽校特別イベントが開催されます。(H31.3.24


3月23日(土)・24日(日)に、中川やしおフラワーパークで開催される「川の駅・中川やしお花桃まつり 特別イベント」と同時開催で、隣接する中川やしお水辺の楽校内で特別イベントを3月24日(日)に開催します。
中川の自然を感じながらのカヌーや和船遊覧体験、地震や大雨など災害の怖さが体験できる防災まつりのほかにも、音楽イベントやズンバの体験、模擬店など盛りだくさんです。
ぜひお越しください!

 ●日時 平成30年3月24日(日)
     午前9時30分 ~ 午後3時30分
     ※和船遊覧体験及び模擬店は、23日(土)も水辺の楽校内で実施しています。

 ●場所 中川やしお水辺の楽校(中川やしおフラワーパーク下流側)

① カヌー体験
日 時:3月24日(日) 受付 午前9時30分から午後2時まで
※雨天中止
対 象:3歳以上(小学校3年生以下保護者同伴)
定 員:当日先着100人 
費 用:無料

② 和船遊覧体験
日 時:3月23日(土)、24日(日)受付 両日とも午前10時から
※雨天中止
対 象:3歳以上(未就学児保護者同伴)
定 員:両日とも当日先着100人
費 用:無料 

③ 防災まつり[地震体験車、降雨体験車、Eボート乗船体験]
日 時:3月24日(日) 受付 午前10時から午後3時まで
※Eボート体験のみ、午後1時まで
※雨天中止
対 象:小学生以上
定 員:当日先着順
費 用:無料
内 容:地震体験車、降雨体験車、自然災害体験車、Eボート乗船体験 

④ 音楽イベント・ズンバの体験
日 時:3月24日(土)午後12時30分から 
※雨天中止
内 容:バグパイプの演奏やアコースティックライブを行います。午後2時頃からはズンバの体験を行いますので、音楽に合わせて楽しく体を動かしましょう。

※車でお越しの方は、中川やしおフラワーパークの駐車場をご利用ください。出入口は、午後6時に施錠します。夜間は車両の出入りはできません。

 「水辺の楽校特別イベント」チラシ.pdf

問い合わせ 中川やしお子どもの水辺運営協議会 
事務局:八潮市商工観光課 048-996-2111(内線202)

▼昨年度の様子



吉川から八潮までEボート川下りを行いました。(30.11.11

  
水辺の楽校を管理運営している「中川やしお子どもの水辺運営協議会」(17団体)の構成メンバーとなっている中川探検隊、チャレンジランキング連盟八潮支部、タイトウッドカヌークラブの3団体と、八潮高校ボート部の高校生の皆さん、そして吉川市の有志の方が協力して、吉川から八潮まで川下りを行いました。
八潮高校の皆さんは、自分たちのボートでスイスイと軽やかに進む一方、Eボートはなかなか進みません。たっぷり1時間半かけて、心地よい疲労を感じながら、中川やしおフラワーパークの護岸に到着しました。
到着を出迎えてくれたのは、なんとバグパイプの演奏です。普段聞きなれないバグパイプの音色に、たまたま遊びに来ていた方も興味深々でした。
普段は中川やしお水辺の楽校でカヌー体験などを行っている団体の皆さんですが、川に囲まれた本市の特徴を活かし、子どもたちに安全で楽しく水に親しんでもらうにはどうしたらよいか、中川本流も体験事業に組み込めないかな?と、色々検討しながら川下りを楽しみました。

水辺の楽校では、「中川やしお子どもの水辺運営協議会」の構成団体の皆さんが、土日を中心に様々な事業を実施しています。また、この季節の高く澄んだ空と、静かな水面を楽しみながら、水路周りをゆっくりと散策してみるのもいかがでしょうか。ぜひ中川やしお水辺の楽校に遊びに来てください。


△素晴らしい天気で、絶好の川下り日和でした。

△着をバグパイプの生演奏で迎えます。すごい!

水辺の楽校でカヌー教室「誰でもカヌー」が開催されました。(30.11.3

  
水辺の楽校を管理運営している「中川やしお子どもの水辺運営協議会」(16団体)の構成メンバーとなっているパドルウォーカーズカヌークラブの主催で、11月3日(土・祝)に「誰でもカヌー」が開催されました。
当日は気持ちの良い秋晴れのもと、ちびっこから大人まで約20名の方がカヌーを体験しました。
「誰でもカヌー」は、散策で水辺の楽校に訪れた方や隣接するサッカー場を利用された帰りの方などに声をかけ、カヌーに乗って体験していただくことで、水に親しみ興味をもってもらうことを目的に実施しています。
実際にカヌーに乗り込む前に、カヌーに乗る心得を学び、オールの漕ぎ方やライフジャケットの身につけ方などを勉強します。水路内でのカヌー体験では、暖かい日差しの中で、静かな水上を滑るように進むカヌーを、皆、笑顔で楽しまれていました。
中川の自然を存分に満喫し、思い出に残る充実した休日となったことと思います。
フラワーパークでは、コスモスの摘み取りも行っていますので、是非、「水辺の楽校」及び「中川やしおフラワーパーク」へお越しください。(※コスモスの摘み取りは無くなり次第、終了します。)

▽誰でもカヌーの様子


「水辺の楽校」で八潮市をPRする動画の撮影が行われました。(30.10.26

  
八潮市を市内外の多くの方に知っていただくため、八潮市を紹介するPR動画の撮影が中川やしお水辺の楽校で行われました。
水辺の楽校は、生き物探しや自然遊び、中川に親しみながらの散策や野鳥観察など子どもから大人まで多くの方に利用されています。
また、水辺の楽校を管理運営している「中川やしお子どもの水辺運営協議会」の各構成団体がカヌー体験や夏祭り、音楽会など様々なイベントを開催しています。
水辺の楽校以外にも八潮市の魅力が詰まったPR動画は、3月頃から八潮市のホームページで見ることができますので、楽しみにしてください。

  ▽撮影の様子

『水辺の楽校』の草刈り・清掃活動を実施しました。(30.10.14


水辺の楽校を管理運営している「中川やしお子どもの水辺運営協議会」(17団体)が中川本川寄りを中心に、草刈りやゴミ拾いを実施しました。
早朝まで雨が降っていましたが、草刈りのころには雨も上がり、少し日が差してきた中で草刈り作業を実施しました。
中川本川沿いに植栽していたツツジとさつきが背丈の高くなった雑草に覆われていましたが、約20名で作業を行い、きれいに雑草が刈り取られ、見通しの良い場所になりました。
連日、沢山の方にご利用していただいていますが、子ども達や利用される方が安心して安全に使えるよう、引き続き管理をしていきます。
また、隣接する中川やしおフラワーパークでは、コスモスがちょうど見ごろを迎え、10月下旬頃までお楽しみいただけます。
是非、水辺の楽校、フラワーパークへお出かけください!

 ▽草刈りの様子



△フラワーパークのコスモスは、ちょうど見ごろを迎えきれいに咲いています。

「水辺の楽校」でデイキャンプを開催しました。(30.10.13

  
水辺の楽校を管理運営している「中川やしお子どもの水辺運営協議会」の構成メンバーとなっている中川探検隊の主催で、10月13日(土)にデイキャンプが開催されました。
当日はやや曇っていましたが、小学1年生から中学3年生までの約30名の隊員が、4張りのテントを協力しながら自分たちで張り、虫取りや野外料理をしてデイキャンプを楽しみました。
テントを張り終わると、網を片手に水路の周辺や島の中でコオロギなどの秋の虫を見つけて観察会が始まりました。最後は、お楽しみの野外料理で、ジャガイモやニンジンなど自分たちで食材を切り、大きな鍋で材料を煮込み豚汁づくりを体験しました。
中川に親しみながらキャンプの心得を学び、自然を満喫した一日となりました。
是非「水辺の楽校」をご利用ください。


「水辺の楽校」で潮止小学校5年生が水質調査、草取りを実施しました。(30.9.27

  
水辺の楽校を管理運営している「中川やしお子どもの水辺運営協議会」の構成メンバーとなっている、潮止小学校の5年生児童約120名が、総合学習の時間に水辺の楽校で水質検査と草取りを実施しました。
あいにくの雨でしたが、皆レインコートを着て、水路内の川の水を観察していました。「水道水と違う点を見つけよう」という先生の問いかけに、気づいたことを話しながら、雨の中でも元気に活動していました。水路内の川の水をペットボトルに入れて持ち帰り、成分調査を学校で行うとのことです。
また、草取りも頑張っていました。ちょっと泥がついたりしてもなんのその!という感じで、大きい草も抜いてくれました。
水辺の楽校は、これから本格的な秋を迎えます。色づく木々を楽しみに、是非「水辺の楽校」にお越しください。




水辺の楽校で十五夜観賞会が開催されました。(30.9.24

  
水辺の楽校を管理運営している「中川やしお子どもの水辺運営協議会」(17団体)の構成メンバーとなっている中川やしおフラワーパークみんなの手で育てる会主催で、9月24日(祝)「中秋の名月」に十五夜観賞会が開催されました。
前日まで雨が降っており、当日も曇りの予報で月が見えるか心配されましたが、当日は雲のないお天気で、まんまるの大きな明るい月が姿を見せ、その月が水辺の楽校水路の水面に写しだされ、美しく見ごたえのあるお月見となりました。
「中秋の名月」とは、旧暦の8月15日の夜に見える月のことを指し、まんまるなお団子を月に見立てて食べることで、健康や幸せを願うと言います。そして、すすきは稲穂に見立てて、豊作や子孫繁栄を願います。
水辺の楽校は周りに建物など遮るものがなく、くっきりと大きな月が見える絶好の穴場なお月見スポットです。
来年の十五夜には、皆さん是非、水辺の楽校でお月見をお楽しみください!

▽十五夜観賞会の様子



「水辺の楽校」で秋の生き物観察が実施されました。(30.9.8

  
水辺の楽校を管理運営している「中川やしお子どもの水辺運営協議会」(17団体)の構成メンバーとなっている中川探検隊の主催で、9月8日(土)に秋の生き物観察が実施されました。
秋晴れの青空が広がる中、まずは皆で協力をしながらテントを張りました。
参加した約30名の子ども達は、水路の中から飛び跳ねる大きなウシガエルに驚いたり、デッキ周辺にたくさんのカニがいるのを見つけて観察していました。
生き物観察の後は、野外料理に挑戦!自然の中で調理をするなど、普段体験できないことに目を輝かせながら取り組んでいる姿が印象的でした。
中川に親しみながら環境の大切さにふれ、楽しく学ぶことができました。
是非「水辺の楽校」へお越しください。

▼活動の様子

子ども達もテントを張る手伝いをして、準備完了です。

生き物観察のあとは、お楽しみの野外料理に挑戦!

水辺の楽校で音楽イベント・カヌー体験を開催しました。
(30.8.25~26)

  
8月25日(土)・26日(日)の2日間、水辺の楽校を管理運営している「中川やしお子どもの水辺運営協議会」(17団体)の構成メンバーとなっている中川探検隊、タイトウッドカヌークラブ、チャレンジランキング連盟八潮支部、パドルウォーカーズカヌークラブの4団体が合同で音楽イベントやカヌー体験を開催しました。
両日とも青空の広がる中、夏休み最後の週末、たくさんの親子が水辺の楽校を訪れ、よさこいソーランや南京玉すだれ、ズンバなどのステージイベントや音楽を聴きながら水辺に親しみカヌー乗船を楽しみました。
中川の自然に触れ合い、思い出に残る充実した夏休みになりました。


△カヌーに乗る前に皆で、オールの持ち方などを学びます。

△よさこいソーラン         △南京玉すだれ


△ズンバ。リズムよく踊ります!     △子ども達は、カニとりに夢中です。


△アコースティックライブ          △ロックバンド


△夏休み最後の週末、水辺に親しみ触れ合う2日間でした。

水辺の楽校で音楽イベント・カヌーを開催します!
(30.8.25~26)

  
水辺の楽校を管理運営している「中川やしお子どもの水辺運営協議会」(17団体)の構成メンバーとなっている中川探検隊、タイトウッドカヌークラブ、チャレンジランキング連盟八潮支部、パドルウォーカーズカヌークラブの4団体が合同で8月25日(土)・26日(日)の2日間、水辺の楽校で音楽イベントやカヌー体験を開催します。
会場内では焼きそばやフライドポテトなどの模擬店が出店し、食べ物を買うとカヌーの乗船券がもらえます。
夏休み最後の週末、お友達やご家族と一緒にカヌーに乗ったり音楽を聴いて水辺を満喫しませんか?

●8月25日(土) 午前10時から午後6時まで
          音楽イベント、カヌー体験、模擬店等

●8月26日(日) 午前10時から午後3時まで
          音楽イベント、カヌー体験、模擬店等

※詳しくはチラシをご覧ください。
 水辺の楽校「音楽イベント・カヌー体験」チラシ.pdf

「水辺の楽校」で夏まつりが開催されました!(30.7.15)

  
水辺の楽校を管理運営している「中川やしお子どもの水辺運営協議会」(17団体)の構成メンバーとなっている八潮市子ども会育成者連絡協議会の主催により、7月15日(日)に夏まつりが開催されました。
 当日は真夏日の中、約200人の親子が参加し、準備体操を兼ねたラジオ体操から夏まつりが始まりました。早朝から水を抜いた水路内にたくさんの魚が泳いでいるのを見て、子どもたちは興味津々!子どもも大人もワクワクしながら水路内に入っていき、鯉やボラなどたくさんの魚を夢中になって追いかける姿が印象的でした。
 模擬店のカキ氷には長い列ができ、子どもたちはかき氷をほおばりながら暑さをしのいでいました。
 中川の自然に親しみながら、子どもたちにとっては貴重な経験となった1日でした。
是非「水辺の楽校」をご利用ください。
 

 【夏まつりの様子】

△まずは、皆でラジオ体操!

△はじめは、おそるおそる水路の中へ

△魚の観察も忘れずに

△子どもたちにとって、貴重な経験になりました。

「水辺の楽校」で野外料理とEボート体験が開催されました。(30.7.14 


水辺の楽校を管理運営している「中川やしお子どもの水辺運営協議会」(17団体)の構成メンバーとなっている中川探検隊の主催で、7月14日(土)にカレースープづくりとカヌー体験が開催されました。小学4年生から中学3年生までの約30名の隊員が、太陽の照りつける中、カレースープづくり、Eボート体験、水遊びや昆虫探しなど、水辺の楽校で色々な事を体験しました!
Eボートに乗る前には、オールの漕ぎ方やライフジャケットの身につけ方などを勉強しました。ワクワクしながらカヌーに乗り込み、一生懸命にオールを漕ぎながら水路内を上手に周遊しました。
カレースープづくりでは、真剣な表情でジャガイモやニンジンを切っている子どもたちの姿が印象的でした。力を合わせて煮込んだカレーの味は格別で、「おいしい!」の声が溢れ、カレーは暑さに負けないパワーの源になりました。
中川の自然に親しみながら楽しく学び、子どもたちにとって充実した一日となりました。
是非「水辺の楽校」をご利用ください。


△皆で昼食の準備中!

△いよいよカヌーに乗り込みます!

△自分たちの作ったカレーに満足!

水辺の楽校でカヌー教室「誰でもカヌー」が開催されました。30.5.4

  
水辺の楽校を管理運営している「中川やしお子どもの水辺運営協議会」(16団体)の構成メンバーとなっているパドルウォーカーズカヌークラブの主催で、5月4日(祝)に「誰でもカヌー」が開催されました。
ゴールデンウィーク後半2日目の青空の広がる中、家族で遊びにきていた親子連れなど約50名の大勢の方がカヌーを体験しました。
「誰でもカヌー」は、散策や虫取りで水辺の楽校を訪れた方などに声をかけ、カヌーに乗って体験していただくことで、水に親しみ興味をもってもらうために実施しています。
実際にカヌーに乗り込む前に、カヌーに乗る心得を学び、オールの漕ぎ方やライフジャケットの着用方法などを勉強します。子どもたちは、ドキドキしながらも上手に乗り込み、水路内を周遊しました!最初はぎこちなく恐る恐る漕いでいたオールもだんだん上達し、最後には右や左、真っ直ぐなど行きたい方向へオールがさばけるほど上手にカヌーを漕いでいる姿が印象的でした。
中川の自然を存分に満喫し、思い出に残る充実した休日となったことと思います。
次回は、5月13日(日)に「誰でもカヌー」を開催します!是非、「水辺の楽校」をご利用ください。

▽誰でもカヌーの様子

▲ゆっくりとカヌーに乗り込みます。

▲上手にオールをこいで進んでいきます。

▲水辺の楽校でいろんな遊びが楽しめます。

水辺の楽校で宿泊キャンプが実施されました。
30.5.35

  
水辺の楽校を管理運営している「中川やしお子どもの水辺運営協議会」(16団体)の構成メンバーとなっているボーイスカウト八潮第1団の主催で、5月3日(祝・木)~5日(祝・土)の2泊3日で宿泊キャンプが開催されました。
前日から当日の早朝まで雨が降っており地面がややぬかるんでいる中、参加した小・中学生8名が協力しながらテントを張ったり、水くみや食事の準備などテキパキと自分たちで考えながら行動していました。
初日の夜から2日目にかけて強い風に見舞われ、テントが倒れそうになる中、創意工夫で対処しながら無事にキャンプを続けることができたそうです。
中川に親しみながら環境の大切さにふれ、キャンプを通して楽しく学び、自然を満喫した3日間となったことと思います。
是非「水辺の楽校」をご利用ください。

▼キャンプの様子

▲皆で協力してテントをつくります。

▲お昼のメニューはうどん。夕飯はカレーです。

▲1日目の夜は風が強くテントが吹き飛ばされそうになりました。

▲2日目のお昼はマーボー豆腐を作って食べました。

水辺の楽校で熟年の方向けのカヌー教室が開催されました。(30.5.3

  
水辺の楽校を管理運営している「中川やしお子どもの水辺運営協議会」(16団体)の構成メンバーとなっているパドルウォーカーズカヌークラブの主催で、5月3日(祝)に熟年者対象のカヌー教室が開催されました。
前日から当日の早朝まで雨が降っていたため開催が心配されましたが、雨が上がり晴れ間がみえる中、約10名の方が参加しました。実際にカヌーに乗り込む前に、用意されたテキストを見ながらカヌーについて学び、オールの漕ぎ方の練習やライフジャケットの着用方法などを勉強しました。
グラグラと揺れるカヌーに初めは苦戦しながらも乗り込み、水路内を周遊しました!戸惑いながら恐る恐る漕いでいたオールもだんだん上達し、最後にはスイスイと風をきりながら上手にオールをさばき、カヌーを存分に楽しんでいました。
中川に親しみ触れ合いながら自然を満喫した思い出に残るゴールデンウィークとなりました。
是非、「水辺の楽校」をご利用ください。

▽カヌー教室の様子

▲カヌーについて熱心に話を聞いています。

▲練習に励んで本番に備えます。

▲1人でスイスイとカヌーを乗りこなせるようになりました。

「水辺の楽校」で春の生き物探しが実施されました。(30.4.14

 水辺の楽校を管理運営している「中川やしお子どもの水辺運営協議会」(16団体)の構成メンバーとなっている中川探検隊の主催で、4月14日(土)に春の生き物探しが実施されました。約30名の子ども達は、水路のデッキ周辺にたくさんのカニがいるのを発見!夢中になってカニとりをしていました。島の中でも虫探しをしましたが、まだ肌寒いせいか、残念ながらバッタなどの昆虫は見つかりませんでした。生き物探しの後は、スープカレー作りに挑戦!野外で材料を切ったり、薪割りをしたりと、普段体験できないことに目を輝かせながら取り組んでいました。
 中川に親しみながら環境の大切さにふれ、子どもから大人まで楽しく学ぶことができました。是非「水辺の楽校」へお越しください。

▼活動の様子

▲さっそくカニを見つけました!

▲皆で協力して、スープカレー作りに取り組みました!

第13回川の駅・中川やしお花桃まつり特別イベント水辺の楽校特別イベントが開催されました!(H30.3.24・25)

 3月24日(土)・25日(日)に、「中川やしおフラワーパーク」及び隣接する「中川やしお水辺の楽校(25日のみ開催)」で、特別イベントが開催されました。
 今年は、天候不順のため、例年よりやや遅い開花となりましたが、3月中旬頃から暖かい気候に恵まれ、花桃まつり期間中に満開をむかえることができました。フラワーパークの花桃は、植栽から20年が経過し、年々花のつきが悪くなっていることから、平成30年1月に76本の花桃を植え替えました。若い花桃に花が咲くかどうか心配されましたが、小ぶりの可愛らしい花桃が見事に花を咲かせました。
 特別イベントの両日ともに、フラワーパークでは、花桃のピンクと菜の花の黄色とのコントラストが広がる中、ステージイベントや模擬店、手ぶらでバーベキュー、和船遊覧体験、こまちゃんも参加した大声コンテストなど盛り沢山の催しが行われました。
 水辺の楽校内では、カヌー体験や防災まつり、模擬店などが行われ、両イベント2日間合計で約27,300人の来場者で賑わいました。
 水路内で、春の陽気を感じながら楽しんだ和船遊覧体験やカヌー体験は、子ども達にとって自然に触れ合いながら学ぶことのできる貴重な経験となりました。また、地震や大雨、土石流など災害の恐ろしさを体験できた防災まつりでは、実際に災害が起こったときに取るべき行動や冷静な対応について、親子で考えるよいきっかけとなりました。

▼特別イベントの様子

▲開会式 花桃まつりのスタート!      ▲菜の花がとても綺麗です。

▲様々な催しが行われました。     ▲チャレンジランキングに挑戦!

▲大声コンテストでこまちゃんも応援しました。   ▲クルージング体験も行われました。

▲みんなで歌う歌謡ショーです。       ▲子ども達による元気なダンスです。

▲こまちゃんは大人気!        ▲花桃にこまちゃんが映えます。

▲花桃ウォーキングの参加者が到着しました。 ▲景色を見ながらバーベキューを楽しみます。

▲水辺の楽校で和船遊覧を楽しみます。        ▲力強くカヌーを漕ぎます。

▲災害について学びます。           ▲Eボート体験です。

水辺の楽校特別イベントが開催されます。(H30.3.25)

 3月24日(土)・25日(日)に、中川やしおフラワーパークで開催される「川の駅・中川やしお花桃まつり 特別イベント」と同時開催で、隣接する中川やしお水辺の楽校内で特別イベントを3月25日(日)に開催します。
 中川の自然を感じながらのカヌーや和船遊覧体験、地震や大雨など災害の怖さが体験できる防災まつりなど盛りだくさんです。
 ぜひお越しください!

 ●日時 平成30年3月25日(日)
     午前9時30分 ~ 午後3時30分
     ※和船遊覧体験は、24日(土)も水辺の楽校内で実施しています。

 ●場所 中川やしお水辺の楽校(中川やしおフラワーパーク下流側)

① カヌー体験
日 時:3月25日(日) 受付 午前9時30分から午後2時まで
    ※雨天中止
対 象:3歳以上(小学校3年生以下保護者同伴)
定 員:先着100人 ※当日の受付です。
費 用:無料
内 容:中川の自然を満喫しながら、水辺の楽校水路内をカヌーで周遊します。

② 和船遊覧体験
日 時:3月24日(土)受付 午前10時から ◎和船遊覧体験のみ両日とも実施。
      25日(日)受付 午前10時から
    ※雨天中止
対 象:3歳以上(未就学児保護者同伴)
定 員:両日とも先着100人 ※当日の受付けです。
費 用:無料 
内 容:日本の伝統的な和船に乗り、水辺の楽校水路内を周遊します。

③ 防災まつり
日 時:3月25日(日) 受付 午前10時から午後3時まで
                ◎Eボート体験のみ、午後1時まで
    ※雨天中止
対 象:小学生以上
定 員:当日の受付で、先着順です。
費 用:無料
内 容:
・地震体験車 地震を疑似体験できます。実際に地震が起きた際に冷静な対処ができる
       よう、シュミレーションに役立ちます。
・降雨体験車 映像や音響装置と機械で雨を降らせ、台風時の爆風雨を体感できます。
・Eボート乗船体験 災害時に救助用として活躍しているEボートの乗船体験ができます。

※車でお越しの方は、中川やしおフラワーパークの駐車場をご利用ください。出入口は、午後6時に施錠します。夜間は車両の出入りはできません。

問い合わせ 中川やしお子どもの水辺運営協議会 
事務局:八潮市商工観光課 048-996-2111(内線202)


▼昨年の水辺の楽校特別イベントの様子



「水辺の楽校」で潮止小学校5年生が水質調査、草取りを実施しました。(29.11.2

 水辺の楽校を管理運営している「中川やしお子どもの水辺運営協議会」(16団体)の構成メンバーとなっている潮止小学校の5年生児童約110名が、総合学習の時間に水辺の楽校で水質調査と草取りを実施しました。
 秋晴れの中、担任の先生が号令をかけた後、クラスの皆で一斉に草取りを始めると、根元から引き抜かれた雑草がみるみる積み上がっていきました。
 草取りが終わる頃には、背の高い草が抜かれ、水辺の楽校はとても見通しがよくなりました。
 また、中川の水質がどの程度なのかを調べるため、水路内の川の水をペットボトルに入れて持ち帰り、学校で成分調査をするのだと話してくれました。
 水辺の楽校は、現在、島部分の木々の葉が紅葉しており、とても綺麗です。
 是非、「水辺の楽校」をご利用ください。


▲草取りをしています。

▲秋晴れの中、皆元気いっぱいです。

   ▲引き抜いた草を運んでいます。      ▲水質調査用の水を、ペットボトル
                         でくみ取りました。

「水辺の楽校」で夏まつりが開催されました!29.8.6

 8月6日(日)、『中川やしお水辺の楽校』で、中川やしお子どもの水辺運営協議会を構成する団体である、八潮市子ども会育成者連絡協議会の主催による「夏まつり」が開催されました。
 夏まつりのお楽しみは、水路内での魚とりです!
 当日はギラギラと太陽が照りつける中、水路内に入る瞬間を今か今かと待ちわびる子どもたちのはしゃぐ声が、水辺の楽校全体に響き渡っていました。
 水路へ降りる前に、ラジオ体操でしっかりと体をほぐします。
 水路の中では、様々な生物を見つけようと、ぬかるみを必死に踏みしめながら、家族揃ってしっかりと進んでいきます。
 水面を跳ねるたくさんの小魚や、時折顔を出す亀にびっくりしながら、皆満面の笑みで時間を忘れるほどに楽しんでいました!

 【夏まつりの様子】

 
  ▲ラジオ体操で体をほぐします。       ▲水路内に入ります。  
 
  ▲皆さん夢中で生き物を探しました。     ▲たくさんの生き物が確認できました。

『水辺の楽校』の草刈り・清掃活動を実施しました!(29.7.22

 水辺の楽校を管理運営している「中川やしお子どもの水辺運営協議会」(16団体)が中川本川寄りを中心に、草刈りやゴミ拾いを実施しました。
 中川本川沿いに植栽しているツツジが、背丈の高くなった雑草に覆われてしまったため、33名で作業を行い、綺麗に雑草が刈り取られ、中川の流れを眺めることができる見通しの良い場所になりました。これで、ツツジものびのびと育ってくれることでしょう。
 島部分の木陰で野鳥のさえずりを聴きながら、ゆっくりとした時の流れを感じてみてはいかがでしょうか!是非、水辺の楽校へお出かけください!

▼草刈り及び清掃活動の様子

▲背の高い雑草を刈り取っています。

▲大量の雑草を運んでいます。

▲綺麗になってきました!

▲とても見通しが良くなりました!

水辺の楽校で潮止小学校 福祉委員会の活動がありました!
(29.7.3)

 水辺の楽校を管理運営している「中川やしお子どもの水辺運営協議会」(16団体)の構成メンバーとなっている潮止小学校の5・6年生児童17名が、福祉委員会の活動で水辺の楽校の草取りを実施しました!
 蒸し暑く太陽が照りつける中、根っこが長く張り、なかなか抜けない草に苦労しながらも、友達同士で一生懸命に草を引き抜いている子ども達の姿と笑顔がとても印象的でした。そして、一番大きな草を引き抜いた子の周りで歓声があがったり、草を抜いた土から出てきたハサミ虫などに驚いたり、皆自然に触れながら、楽しく学ぶことができました!



 △元気いっぱいの挨拶で草取りスタートです!

                 △皆で協力します!                  

△手強い相手に奮闘しています!


  △充実した足どりです!


水辺の楽校でカヌー教室「誰でもカヌー」が開催されました。(29.5.14)

水辺の楽校を管理運営している「中川やしお子どもの水辺運営協議会」(16団体)の構成メンバーとなっているパドルウォーカーズカヌークラブの主催で、5月14日(日)に「誰でもカヌー」が開催されました。
当日はお天気に恵まれ、ちびっこから大人まで約10名の方がカヌーを体験しました。
「誰でもカヌー」は、散策や虫取りなどでたまたま水辺の楽校を訪れた方に声をかけ、カヌーに乗って体験していただくことで、水に親しみ興味をもってもらうことを目的に実施しています。
実際にカヌーに乗り込む前に、カヌーに乗る心得を学び、オールの漕ぎ方やライフジャケットの身につけ方などを勉強します。子どもたちは、ドキドキしながらも上手に乗り込み、水路内を周遊しました!最初はぎこちなく恐る恐る漕いでいたオールさばきもだんだん上達し、最後にはスイスイと楽しみながらカヌーを漕いでいる姿が印象的でした。
中川の自然を存分に満喫し、思い出に残る充実した休日となったことと思います。
是非、「水辺の楽校」をご利用ください。

▽誰でもカヌーの様子

△オールの漕ぎ方を真剣に学びます。

△風をきって、「気持ちいいー」の声が!

△「水辺の楽校」で、元気に遊びます。

水辺の楽校で女性向けのカヌー教室が開催されました。(29.5.3)

水辺の楽校を管理運営している「中川やしお子どもの水辺運営協議会」(16団体)の構成メンバーとなっているパドルウォーカーズカヌークラブの主催で、5月3日(祝)に女性向けのカヌー教室が開催されました。
当日は青空の広がる中、小学生から大人まで約20名が参加しました。実際にカヌーに乗り込む前に、カヌーに乗る心得を学び、オールの漕ぎ方の練習やライフジャケットの身につけ方などを勉強しました。子どもたちも手伝ってカヌーをデッキに運び、ドキドキしながらも上手に乗り込み、水路内を周遊しました!最初はぎこちなく恐る恐る漕いでいたオールさばきもだんだん上達し、最後にはスイスイと楽しみながらカヌーを漕いでいる姿が印象的でした。
中川に親しみ触れ合いながら環境の大切さを学び、自然を満喫した思い出に残るゴールデンウィークとなりました。
是非、「水辺の楽校」をご利用ください。

▽カヌー教室の様子


△カヌーに乗る前に、しっかりと漕ぎ方を勉強しました。


△風をきって、オールをあやつります。楽しそう!

第12回川の駅・中川やしお花桃まつり特別イベント水辺の楽校特別イベントが開催されました!
(H29.3.18、19)

 3月18日(土)・19日(日)に、「中川やしおフラワーパーク」及び隣接する「中川やしお水辺の楽校」で特別イベントが同時開催されました。
 例年は、特別イベントの頃に満開を迎える花桃ですが、今年は、気候が暖かく早く見頃を迎えました。
両日とも晴天に恵まれ、花桃のピンクと菜の花の黄色のコントラストが広がる中、花桃ライブや大声コンテスト、模擬店、手ぶらでバーベキュー、和船遊覧、防災まつりなど盛り沢山の催しを楽しみながら、合計で約2万5千200人の来場者で賑わいました。
 “花桃色で全員集合!”では、お子さんからお年寄りまで桃色の衣服(ジャンパー、ズボン、帽子など)を身に着けた大勢の方で溢れ、フラワーパークは見事、花桃色に染まりました!会場内から『ベスト花桃色』(花桃くん、花桃ちゃん、ミスター花桃、花桃さん)が選ばれ、ご自慢のコーディネートが披露されました。
手ぶらでバーベキューコーナーは、両日とも大勢の親子やグループが中川の自然を満喫しながら、お花見や会話を楽しみ、外で食べる格別なおいしさに笑顔がこぼれていました!
 水辺の楽校内では、和船遊覧やカヌー体験、防災まつりなどが開催され大盛況となりました!
水路内で風をきりながらの和船やカヌー体験は、子ども達にとって普段経験することのできない貴重な体験となりました。また、地震や大雨、土石流など災害の恐ろしさを体験できた防災まつりでは、どの体験車も長い列ができ、実際に災害が起こったときに、冷静な対処ができるよう親子で考えるよいきっかけになったようです。
「春」を感じながらの水辺体験や災害の怖さを体感できた各種体験に子どもから大人まで思い出に残る楽しい1日になったことと思います。

▼特別イベントの様子

 △開会式 花桃まつりスタート          △顔出し看板は、大人気です。

 △中川クルージング体験             △Uコン体験

 △モラル川柳コンテストの表彰式        △手ぶらでバーベキュー

 △和船遊覧体験                  △カヌー体験

 △大声コンテスト                  △花桃ウォーキング

 △花桃と菜の花に囲まれて、短歌をつくります。 △こまちゃんは、大人気!!

△各体験車には、長い列ができました。災害の怖さを体験し、防災の重要性を改めて認識しました。

 △チャレンジランキング(子ども向けゲーム)  △投網の実演

 △青空の下、子どもから大人まで、花桃まつりを楽しみました。

水辺の楽校特別イベントが開催されます。
(H29.3.18~19)

3月18日(土)・19日(日)に、中川やしおフラワーパークで開催される「川の駅・中川やしお花桃まつり 特別イベント」と同時開催で、隣接する中川やしお水辺の楽校内で特別イベントを開催します。
中川の自然を感じながらのカヌーや和船遊覧体験、地震や大雨など災害の怖さが体験できる防災まつりなどいかがでしょうか?
ぜひお越しください!

 ●日時 平成29年3月18日(土)、19日(日)
     午前9時30分 ~ 午後3時30分

 ●場所 中川やしお水辺の楽校(中川やしおフラワーパーク下流側)

カヌー体験
日 時:3月18日(土) 受付 午前9時30分から午後2時まで
     ※雨天中止
対 象:4歳以上(小学校3年生以下保護者同伴)
定 員:先着100人 ※当日の受付です。
費 用:無料
内 容:中川の自然を満喫しながら、水辺の楽校水路内をカヌーで周遊します。

和船遊覧体験
日 時:3月18日(土)受付 午前10時~午後3時まで
   :3月19日(日)受付 午後 1時~午後3時まで
     ※雨天中止
対 象:3歳以上(未就学児保護者同伴)
定 員:18日(土)先着100人、19日(日)先着50人 ※当日の受付けです。
費 用:無料 
内 容:日本の伝統的な和船に乗り、水辺の楽校水路内を周遊します。

防災まつり[地震体験車、降雨体験車、自然災害体験車]
日 時:3月19日(日) 受付 午前10時から午後3時まで
     ※雨天中止
対 象:小学生以上
定 員:当日の受付で、先着順です。
費 用:無料
内 容:地震体験車 地震を疑似体験できます。実際に地震が起きた際に冷静な対処ができるよう、シュミレーションに役立ちます。
降雨体験車 映像や音響装置と機械で雨を降らせ、台風時の爆風雨を体感できます。
自然災害体験車 立体映像(3D)や音、振動、臭気、熱風など五感で土石流の恐ろしさを実感できます。

※車でお越しの方は、中川やしおフラワーパークの駐車場をご利用ください。出入口は、午後6時に施錠します。夜間は車両の出入りはできません。

□「水辺の楽校特別イベント」ちらし.pdf

問い合わせ 中川やしお子どもの水辺運営協議会 
事務局:八潮市商工観光課 048-996-3119(直通)

▽昨年の様子

『水辺の楽校』の草刈り・清掃活動を実施しました。(28.11.26)

水辺の楽校を管理運営している「中川やしお子どもの水辺運営協議会」(16団体)が島の部分や中川本川沿い、水路内法面の草刈りやゴミ拾いを実施しました。
冷たい風が吹きぬける中、秋の間に背丈が伸び、目立ってきた雑草を協議会の各構成団体のメンバー約40名で数時間の作業を行いました。草がきれいに刈り取られ、クローバーが広がる中、木々の葉っぱが黄色や紅色に色づいており紅葉も楽しめる場所になりました。
連日、沢山の方にご利用していただいていますが、子ども達や利用される方々が安心して安全に使えるよう、引き続き整備をしていきます。
中川の自然に触れ合いながらの散策や野鳥観察など楽しみ方は様々です。是非、水辺の楽校へお出かけください。


▲中川本川沿いの背の高い草を取り、見通しが良くなりました。

▲クローバーの中や、島の中の草もきれいに取り除かれました。

▲水路法面に生えていた雑草を手作業で取っていきます。

▲皆さんの協力で、すっかりきれいな水辺の楽校になりました。

▲いちょうの葉が色づき、美しい紅葉が楽しめます!!

「水辺の楽校」でカヌー体験会が開催されました。(28.11.3)

水辺の楽校を管理運営している「中川やしお子どもの水辺運営協議会」(16団体)の構成メンバーとなっているパドルウォーカーズカヌークラブと中川探検隊との共催で、11月3日(祝・木)、水辺の楽校を訪れカヌーに興味をもたれた方を対象に、カヌー体験会が開催されました。
当日は青空の広がる中、たまたま水辺の楽校を散策に訪れた親子と中川探検隊の隊員約20名が参加しました。カヌーやボートに乗り込む前に、オールの漕ぎ方やライフジャケットの身につけ方などを勉強しました。ワクワクしながらカヌーやボートに乗り込み、一生懸命にオールを漕いで楽しみながら水路内を周遊しました!
水辺の楽校を訪れ、思いがけずカヌー体験が出来た子ども達は、中川の自然に触れ合いながら、思い出に残る一日になったことと思います。
是非、「水辺の楽校」をご利用ください。

▽カヌー体験会の様子

△オールは、あまり短く持たないことがコツです。

△カヌーに乗るのは、初体験。ドキドキです!

△子ども達は、力を合せてオールをこぎます。カーブもスイスイ。

△子ども達は、虫探しにも夢中です。

「水辺の楽校」で潮止小学校5年生が水質調査、草取りを実施しました。(28.10.7)

水辺の楽校を管理運営している「中川やしお子どもの水辺運営協議会」(16団体)の構成メンバーとなっている潮止小学校の5年生児童約100名が、総合学習の時間に、中川の水環境を知るための水質調査と、草取りを水辺の楽校で実施しました。
島部分一面に生えている背の高い草を両手で一生懸命に引き抜いている子ども達の姿が印象的でした。草むらの間や草を抜いた土の中からバッタやミミズなどの生き物が出てくると歓声をあげ、好奇心いっぱいの表情で虫探しにも夢中になっていました。
また、中川の水質がどの程度なのかを調べるため、水路内の川の水をペットボトルに入れて持ち帰り、学校でパッチテストをするのだと興味いっぱいに話してくれました。
子どもたちは、中川に親しみながら環境の大切さに触れ、楽しく学ぶことができました。


△草を取るため、島部へ移動中!         △草取りスタート!

△草を取りながら、生き物探しにも夢中です!

△袋いっぱいに草がとれました。       △デッキへ移動します。

△中川の水質を知るため、水をとって学校へ。結果が楽しみです。

△水路の中をのぞくと、水草の中に魚を見つけて大興奮です!

「水辺の楽校」で下二丁目自主防災会の防災訓練が実施されました。(28.10.2)

水辺の楽校を管理運営している「中川やしお子どもの水辺運営協議会」(16団体)の構成メンバーとなっている下二丁目町会の主催で、10月2日(日)に防災訓練が水辺の楽校で実施されました。
首都直下で大地震が発生、八潮市の震度が6弱と想定して、積極的な自主防災活動と迅速な応急対策ができるよう、色々な事を学びました。
当日は、小さな子ども達からお年寄りまで約50名の方が参加し、消防隊員の説明を聞きながら、消火訓練、応急手当訓練やアルファ米の炊き出し訓練など、真剣な表情で取り組んでいました。
特に、AEDを使用した心臓マッサージや三角巾を利用した応急手当の仕方などは、住民の方同士で協力しながら、コミュニケーションを深め、日ごろの備えの大切さや災害があった時の対処法などしっかりと学び体験することができました。

▽防災訓練の様子

△初期消火の大切さを学びました。

△三角巾をうまく使って、応急手当の仕方を実際に体験しました。

△AEDの使い方を、しっかりと学びました。

△アルファ米の試食をしました。子ども達も手伝ってくれました。

『水辺の楽校』の草刈り・清掃活動を実施しました。(28.8.28)

水辺の楽校を管理運営している「中川やしお子どもの水辺運営協議会」(16団体)が階段護岸付近や島上流側のクローバー部分、水路内法面の草刈りやゴミ拾いを実施しました。
梅雨の時期に入り、背丈が伸びた草が、水辺の楽校一面を覆っていましたが、曇り空の涼しい天候も味方となり約35名で数時間の作業を行い、雑草がきれいに刈り取られて、クローバーが広がる見通しの良い場所になりました。
連日、沢山の方にご利用していただいていますが、子ども達や利用される方が安心して安全に使えるよう、引き続き整備をしていきます。
中川の自然に触れ合いながらの散策や野鳥観察など楽しみ方は様々です。是非、水辺の楽校へお出かけください。


△曇り空で草刈がしやすい天気でした。

△階段護岸付近のクローバーの中の草を刈っていきます!

△水路内法面の中の草もとっていきます。

△島上流側のクローバーの中の草もたくさんとり、きれいになりました。

△清掃活動後、すっかりきれいになりました。

「水辺の楽校」でラジオ体操や魚とり体験などが開催されました!(28.7.31)

7月31日(日)、『中川やしお水辺の楽校』で八潮市子ども会育成者連絡協議会主催による「夏まつり」が開催されました。
 当日は、太陽が照りつける真夏日の中、約300人の親子が参加しました!
最初に、ラジオ体操連盟の指導者のもと、参加者全員で腕を伸ばし、腰を反らしながら元気に身体を動かしました。ラジオ体操で汗をかいた後は、つめたーいかき氷が参加者の皆さんに配られ、子ども達はかき氷をほおばりながら暑さをしのいでいました!
いよいよ水路内に入っての“魚とり体験”では、沼地に足をとられながらも上流から下流にむかって歩き、魚を追い込んだ下流部分で、泳ぎまわる魚を夢中になって追いかける姿が印象的でした。子ども達がとった魚やエビ、カニ、貝などは水槽に入れて観察し、最後に水辺の楽校に戻しました。
子ども達にとって、中川の自然に親しみ触れ合いながら、貴重な体験ができた夏休みになりました。

 【夏まつりの様子】

△たくさんの親子が参加してくれました。ラジオ体操、気持ちよく一日のスタートです。

△冷たいカキ氷は最高!おかわりも続出です。

△ドキドキしながら、水路内に入っていきます。

△みんな、夢中になって魚を追いかけます!!魚の観察は興味津々です。

△夏休みの思い出が、たくさんできた事と思います。

「水辺の楽校」で野外料理とEボート体験が開催されました。(28.7.2)

水辺の楽校を管理運営している「中川やしお子どもの水辺運営協議会」(17団体)の構成メンバーとなっている中川探検隊の主催で、7月2日(土)にカレーづくりとEボート体験が開催されました。小学4年生から中学3年生までの約50名の隊員が青空の広がる中、カレーづくり、Eボート体験、水遊びや昆虫探しなど、水辺の楽校で色々な事を体験しました!
自分たちが乗るボートに空気を入れて膨らませるところからチャレンジ!ボートに乗る前には、オールの漕ぎ方やライフジャケットの身につけ方などを勉強しました。ワクワクしながらボートに乗り込み、一生懸命にオールを漕ぎながら水路内を周遊しました。
カレーづくりでは、真剣な表情でジャガイモやニンジンを切っている子どもたちの姿が印象的でした。力を合わせて煮込んだカレーの味は格別で、「おいしい!」の声がたくさん聞こえてきました。
中川に親しみながら環境の大切さにふれ、楽しく学び、自然を満喫した一日となりました。是非「水辺の楽校」をご利用ください。


▲みんなで、力を合せてEボートに空気を入れていきます。上手に膨らみました!

▲ドキドキしながら、カヌーに乗り込みます。水の上は気持ちい~の声が!

▲野菜の皮をむいたり、切ったり・・・カレー作りに真剣です。おいしく出来るかなぁ~。

▲皆でいただくカレーの味は絶品でした!  ▲水の中に、たくさんの魚を発見!

『水辺の楽校』の草刈り・清掃活動を実施しました。(28.6.4)

水辺の楽校を管理運営している「中川やしお子どもの水辺運営協議会」(17団体)が階段護岸付近や島部分、水路内法面の草刈りやゴミ拾い、水路内上流側の藻の除去作業を実施しました。
草がグーンと伸びる梅雨の時期に入る前に、草を刈り、気温が上がり繁殖し始めた水路内の藻の除去作業を、ボーイスカウトや地元子ども会の子ども達を含め、約60名で数時間の作業を行い、草がきれいに刈り取られ、見通しの良い場所になりました。
連日、沢山の方にご利用していただいていますが、子ども達や利用される方が安心して安全に使えるよう、引き続き整備をしていきます。
中川の自然に触れ合いながらの散策や野鳥観察など楽しみ方は様々です。是非、水辺の楽校へお出かけください。


▲子どもから大人まで、皆で草刈り開始です。

▲リヤカーに、いっぱいの草が集められました。

▲水路内に繁殖している藻を取り除いていきます。

▲子どもたちは、草刈りのお手伝いをしつつ、生き物探しを楽しんでいました。

「水辺の楽校」でゴムボート体験会が開催されました!(28.5.22)

水辺の楽校を管理運営している「中川やしお子どもの水辺運営協議会」(17団体)の構成メンバーとなっている日本子どもチャレンジランキング連盟八潮支部主催で、5月22日(日)にゴムボートの体験会を開催しました。
当日は太陽が降り注ぐ中、幼児から大人まで約15名が参加しました。実際にゴムボートに乗り込む前に、ライフジャケットの大切さを教わり、オールの持ち方や漕ぎ方を学びました。子どもたちも手伝ってゴムボートをデッキまで運び、乗り込む時に大きく揺れるボートにドキドキしながらも、オールを漕いで水路内を周遊しました!最初はぎこちなかった子ども達もだんだん上達し、最後にはスイスイと楽しみながらボートを漕いでいる姿が印象的でした。
中川の水辺に親しみながら楽しく学び、自然を満喫した一日となったことと思います。
是非、「水辺の楽校」をご利用ください。


▲オールの持ち方のコツは、あまり短く持たないことです。

▲水の上は気持ちがイイです!

「中川やしお水辺の楽校」をご利用ください!
(利用申込と利用ルール)

「中川やしお水辺の楽校」は、地域の身近な水辺における環境学習や自然体験活動等を推進することを目的として、国土交通省が整備を行いました。
平成27年5月17日に開校して以来、連日、中川の自然に触れ合いながらの散策や野鳥観察等を楽しむ方などたくさんの皆様に、ルールを守ってご利用いただいているところです。
なお、中川やしお水辺の楽校で規模の大きい活動(事業やイベント、団体での活動など)をするときは、利用日の3ヶ月前から5日前までに利用申込書を「中川やしお子どもの水辺運営協議会」事務局の八潮市役所商工観光課に提出してください。
ぜひ「水辺の楽校」をご利用ください。

□「中川やしお水辺の楽校」利用申込書.doc

□「中川やしお水辺の楽校」利用ルール.pdf

□「中川やしお水辺の楽校」利用ガイド.pdf

「水辺の楽校」でカヌー教室が開催されました。(28.5.15)

 水辺の楽校を管理運営している「中川やしお子どもの水辺運営協議会」(17団体)の構成メンバーとなっている八潮市子ども会育成者連絡協議会とパドルウォーカーズカヌークラブの主催で、5月15日(日)に初心者向けのカヌー教室が開催されました。
 当日は青空の広がる中、小学校3年生~6年生までの16人のお子さんが参加しました。実際にカヌーに乗り込む前に、カヌーに乗る心得を学び、オールの漕ぎ方の練習やライフジャケットの身につけ方などを勉強しました。子どもたちも手伝ってカヌーをデッキに運び、ワクワクしながらカヌーに乗り込み、水路内を周遊しました!最初はぎこちなく恐る恐る漕いでいた子ども達もだんだん上達し、最後にはスイスイと楽しみながらカヌーを漕いでいる姿が印象的でした。
 中川に親しみ触れ合いながら環境の大切さを学び、自然を満喫した思い出に残る一日となりました。
 是非、「水辺の楽校」をご利用ください。

▽カヌー教室の様子



▲カヌー体験を通して、中川の自然に親しみ子どもたちの楽しい声であふれていました。

「水辺の楽校」で宿泊キャンプが実施されました。(28.5.3~5)

   水辺の楽校を管理運営している「中川やしお子どもの水辺運営協議会」(17団体)の構成メンバーとなっているボーイスカウト八潮第1団の主催で、5月3日(祝・火)~5日(祝・木)の2泊3日で宿泊キャンプが開催されました。
小・中学生18名が参加し、初日の日中は青空の広がる中、テントを張ったり、水くみや食事の準備を皆で協力しながら楽しんでいました。
初日の夜から2日目にかけて、強い風と雨に見舞われ、テントが倒れそうになる中、創意工夫で対処しながら無事にキャンプを続けたそうです。
中川に親しみながら環境の大切さにふれ、強風や雨天時のキャンプの心得なども楽しく学び、自然を満喫した3日間となったことと思います。
是非「水辺の楽校」をご利用ください。

▽キャンプの様子

▲水辺の楽校入口から、島部分にテントが見えます。

▲食堂テントやベットを備えたテントの完成!!

▲ランプに灯りをつけ、灯油を準備しています。

▲今日の夕食は、カレーです。材料を切って鍋に水を入れます。

「水辺の楽校」で和船とカヌー体験会が開催されました!(28.4.3) 

水辺の楽校を管理運営している「中川やしお子どもの水辺運営協議会」(17団体)の構成メンバーとなっているタイトウッドカヌークラブが、4月3日(日)に和船とカヌーの体験会を開催しました。あいにく小雨の降る中でしたが、お子さんから大人まで約10名の方が体験会に参加しました。
カヌーに乗る前に、ライフジャケットの身につけ方やオールの漕ぎ方などを教えてもらい、みなさん熱心に話しを聞いていました。そして、ワクワクしながらカヌーに乗り込み、水路内を周遊しました!真剣な表情でカヌーに取り組む姿が印象的でした。
中川の水辺に親しみながら楽しく学び、自然を満喫した一日となったことと思います。
是非、「水辺の楽校」をご利用ください。


△ライフジャケットを正しく身に着けられました。

△ドキドキしながらカヌーに初挑戦です!

△和船は少し揺れますが、乗り心地が良かったと話してくれました。

水辺の楽校特別イベントが開催されます。
(H28.3.19~20)

3月19日(土)・20日(日)に、中川やしおフラワーパークで開催される「川の駅・中川やしお花桃まつり 特別イベント」と同時開催で、隣接する中川やしお水辺の楽校内で特別イベントを開催します。
中川の自然を感じながらのカヌー体験や写生大会、散策などいかがでしょうか?
ぜひお越しください!
●日時 平成28年3月19日(土)、20日(日)
     午前9時30分 ~ 午後3時30分


●場所 中川やしお水辺の楽校(中川やしおフラワーパーク下流側)

① カヌー体験
日 時:3月19日(土) 受付 午前9時30分から12時まで
     ※雨天中止
対 象:4歳以上(小学校3年生以下保護者同伴)
定 員:先着100人 ※当日の受付です。
費 用:無料
内 容:中川の自然を満喫しながら、水辺の楽校水路内をカヌーで周遊します。

② 和船遊覧体験
日 時:3月19日(土)・20日(日) 午前9時30分から午後3時30分まで
     ※雨天中止
対 象:4歳以上(小学校3年生以下保護者同伴)
費 用:無料 ※当日の受付です。
内 容:日本の伝統的な和船に乗り、水辺の楽校水路内を周遊します。

③ おやこ写生大会
日 時:3月19日(土)・20日(日) 受付 午前9時30分から
    ※雨天中止
対 象:幼児・小学生、大人 ※親子の参加、大歓迎です!
持ち物:筆記用具(クレヨン、絵の具等)、レジャーシート
※画板、画用紙は貸与します。 
定 員:両日先着200人 ※当日、水辺の楽校写生大会用テントにて受付します。
費 用:無料
内 容:花桃・菜の花に囲まれた花桃まつり会場又は水辺の楽校から見える景色等を絵にしてみませんか? ※作品は、秋の市民文化祭に展示予定です。

※車でお越しの方は、中川やしおフラワーパークの駐車場をご利用ください。出入口は、午後6時に施錠します。夜間は車両の出入りはできません。

LinkIcon□「水辺の楽校特別イベント」ちらし.pdf

問い合わせ 中川やしお子どもの水辺運営協議会 
事務局:八潮市商工観光課 048-996-3119(直通)

『水辺の楽校』の清掃活動を実施しました。(27.11.1)

水辺の楽校を管理運営している「中川やしお子どもの水辺運営協議会」(17団体)が階段護岸付近や島部分、水路内法面の草刈りやゴミ拾いを実施しました。
梅雨の時期、夏の間に伸びた草が水辺の楽校一面を覆っていましたが、約40名で数時間の作業を行い、きれいに草が刈り取られ開校当初のような見通しの良い場所になりました。
連日、沢山の方にご利用していただいていますが、子ども達や利用される方が安心して安全に使えるよう、引き続き整備をしていきます。
中川の自然に触れ合いながらの散策や野鳥観察など楽しみ方は様々です。是非、水辺の楽校へお出かけください。




「水辺の楽校」で潮止小学校3年生のふるさと科の学習がありました。(27.10.6)

水辺の楽校を管理運営している「中川やしお子どもの水辺運営協議会」(17団体)の構成メンバーとなっている潮止小学校の3年生児童約105名がふるさと科の学習で草取りと理科の学習の一環で虫取りを実施しました。
草取りでは、根っこが長く張り、なかなか抜けない草に苦労しながら友達同士で力を合わせて引き抜いていました。そして、草の間や島部分で虫探しをしました。トンボやショウジョウバッタ、カエル、だんご虫などたくさんの虫を見つけて、学校よりもたくさんいるねと話していた子ども達が印象的でした!虫のほかにも秋の草花や銀杏を集め、体で中川の自然に触れながら多くのこと学びました。
また、水辺の楽校に隣接した中川やしおフラワーパークでは、白やピンク、赤紫のコスモスが咲き始めました。10月の下旬には満開になりそうです。是非、お出かけください。


△のびてしまった草は、なかなか抜けません。2人がかりで・・・

△だんだんきれいになっていきます。   △島部分にはトンボやだんご虫がいます。

△カニの穴を発見!逃げられてしまいましたが・・・   △バッタをつかまえたぞ!


△いろとりどりのコスモスが咲きはじめました。

「水辺の楽校」でカヌー体験会が開催されました。(27.9.27)

水辺の楽校を管理運営している「中川やしお子どもの水辺運営協議会」(17団体)の構成メンバーとなっている団体(パドルウォーカーズカヌークラブ、タイトウッドカヌークラブ、中川探検隊、八潮市子ども会育成者連絡協議会等)が中心となり、9月27日(日)にカヌー教室が開催され、晴天の中、お子さんから大人まで約100名の方がカヌー体験会に参加しました。
実際に水路内でカヌーに乗る前に、カヌーに乗る心得を学び、オールの漕ぎ方の練習やライフジャケットの身につけ方などを勉強しました。子どもたちも手伝ってカヌーをデッキに運び、ワクワクしながらカヌーに乗り込み、水路内を周遊しました!真剣な表情でカヌーに取り組む姿が印象的でした。
中川に親しみながら環境の大切さにふれ、子どもから大人まで楽しく学び、自然を満喫した一日となりました。これからも色々なイベントが実施される予定ですので、是非「水辺の楽校」をご利用ください。


△カヌー体験にワクワクの子ども達です。

△真剣な表情でカヌーのこぎ方を勉強しています。


△子ども達は上手にカヌーをこいでいきます。水の上は、気持ちがいい!!

△中川の自然に触れ大満足の子ども達です!!

中川やしお水辺の楽校協賛一覧(順不同:敬称略)

ご支援ありがとうございます。

(期間:平成27年6月6日から9月17日まで)

平成27年5月17日に開校した『中川やしお水辺の楽校』。連日、中川の自然に触れ合いながらの散策や野鳥観察を楽しむ方など沢山の皆様ご利用いただいているところです。
この水辺の楽校が安全で安心して利用できる施設となるよう、管理運営にあたり協賛金の募集をしているところです。6月6日から9月17日までに下記の企業等から協賛をいただきました。
引き続き、協賛金を募集していますので、是非、ご協力をよろしくお願いいたします。

○原田 宰臣
○西田 幸子
○佐藤 貞年
○埼玉縣信用金庫 八潮南支店
○亀有信用金庫 八潮支店
○亀有信用金庫 八條支店
○亀有信用金庫 南八潮支店
○亀有信用金庫 東八潮支店

===協賛金のお願い===

八潮市の新たな観光拠点としても期待される『中川やしお水辺の楽校』は、子どもたちの自然体験や環境学習を支援するため、国土交通省関東地方整備局江戸川河川事務所が整備し、平成27年3月24日に完成しました。
この水辺の楽校の管理運営は、「中川やしお子どもの水辺運営協議会」が中心となっておこなっていくものですが、市民団体で構成する当運営協議会が長期にわたって施設の管理運営をおこなっていく上では資金面の問題があります。このため、施設に対しご理解をいただける皆様からの協賛金を、管理運営に必要な経費にあてさせていただきたいと考えております。
 安全で安心できる施設を管理運営していくために、是非、皆様の協賛へのご協力をお願い申し上げます。

◆お問い合わせ先
 中川やしお子どもの水辺運営協議会
(事務局:八潮市市民活力推進部商工観光課 電話048-996-3119)

「水辺の楽校」で潮止小学校5年生が水質調査、草取りを実施しました。(27.9.16)  

水辺の楽校を管理運営している「中川やしお子どもの水辺運営協議会」(17団体)の構成メンバーとなっている潮止小学校の5年生児童約100名が総合学習の時間に水質調査と草取りを実施しました。
根っこが長く張った背の高い草を数人で力を合わせて引き抜いている子ども達の姿が印象的でした。草むらの間や草を抜いた土の中からバッタなどの小さな虫が出てくると歓声をあげ、好奇心いっぱいの様子で自然に触れながら色々な事を学びました!
また、中川の水質がどの程度なのかを調べるため、水路内の川の水をペットボトルに入れて学校で水質調査をするために持ち帰りました。



△子どもたちが頑張って抜いていきます。

△力を合わせて草を抜いたり運んだり・・・「重いなぁ~」

△すっかり、きれいになりました。

△中川の水を持ち帰って水質調査をします。結果が楽しみです。

「水辺の楽校」でラジオ体操や魚のつかみとり大会などが開催されました!(27.8.2)

 8月2日(日)、『中川やしお水辺の楽校』で八潮市子ども会育成者連絡協議会主催による「夏まつり」が開催されました。
 当日は真夏日の中、約120人の親子が参加し、朝一番にラジオ体操連盟の指導者のもと、ラジオ体操から夏まつりが始まりました。そのほかにも“なまず”のつかみどり、チャレラン大会など盛り沢山の催しに子ども達は大満足の様子でした!
 特に、水路内に入っての“なまず”のつかみどりには、興味津々で夢中になってなまずを追いかけていました。
 模擬店の「かき氷店」には、長い行列ができ、子ども達はかき氷をほおばりながら暑さをしのいでいました。
 中川の自然に親しみ触れ合う、思い出に残る夏休みになりました。


△子どもたちは大喜びで水路内へ!上手につかめたかな?


△つかんだ”なまず”は持ちかえって育てます!大きくなるかな?


△冷たいかき氷は最高です!子ども達の笑顔も最高でした。


■『中川やしお水辺の楽校利用ガイド』をご覧ください。

中川やしお水辺の楽校利用ガイド

中川やしお水辺の楽校協賛一覧(順不同:敬称略)

ご支援ありがとうございます

(期間:平成27年4月30日から6月5日まで)

 平成27年5月17日に開校した『中川やしお水辺の楽校』。連日、中川の自然に触れ合いながらの散策や野鳥観察を楽しむ方など沢山の皆様にご利用いただいているところです。
 この水辺の楽校が安全で安心して利用できる施設となるよう、現在、管理運営にあたり協賛金の募集をしています。6月5日までに下記の企業等から協賛をいただきました。
 引き続き、協賛金を募集していますので、是非、ご協力をよろしくお願いいたします。

○㈱長田 
○八潮市商工会
○一般社団法人 八潮市観光協会
○㈱斎藤一級建築設計事務所 代表取締役 齋藤文博
○㈱多田 代表取締役 多田八郎
○大山商会 大山浩司
○㈱潮 代表取締役 川澄吉之
○㈱織田
○㈲佐藤自動車整備工場 佐藤敏勝
○㈲BON 遠田光伸
○金井興業㈱ 金井応典
○ウエノ工業所 上野陽介
○D.P.F 福元伸吾
○大曽根産業㈱ 代表取締役 須賀幹夫
○カースペック 広沢 隆
○㈲金賢商事 代表取締役 金子賢一
○㈱石井木工 代表取締役 石井昇一

===協賛金のお願い===

 八潮市の新たな観光拠点としても期待される「中川やしお水辺の楽校」は、子どもたちの自然体験や環境学習を支援するため、国土交通省関東地方整備局江戸川河川事務所が整備し、平成27年3月24日に完成しました。
 この水辺の楽校の管理運営は、「中川やしお子どもの水辺運営協議会」が中心となって行っていくものですが、市民団体で構成する当運営協議会が、長期にわたって施設の管理運営を行っていく上では資金面の課題があります。このため、施設に対しご理解をいただける皆様からの協賛金を、管理運営に必要な経費に充てさせていただきたいと考えております。
 安全で安心できる施設を管理運営していくために、是非、皆様の協賛へのご協力をお願い申し上げます。

◆お問い合わせ先
中川やしお子どもの水辺運営協議会
(事務局:八潮市市民活力推進部商工観光課 電話048-996-3119)

『中川やしお水辺の楽校』開校イベントを開催しました。(H27.5.17)

4月1日から部分的に開放し、連日、沢山の方にご利用いただいていた『中川やしお水辺の楽校』。
島部分の整備が終わり、5月17日(日)まちにまった「開校イベント」が開催されました!
当日は、真夏日となり、島部分を楽しみに来られた方など約700人の来場者で大賑わいでした。
会場内では、中川に親しむカヌー体験や水質調査、デイキャンプ体験、写生大会、こまちゃん音頭などたくさんのイベントが開催され、子どもから大人まで楽しく学び、自然を満喫した一日となりました。
これからも色々なイベントを企画していきますので、是非「水辺の楽校」をご利用ください。


△安全祈願祭・開校式典が行われました。自然体験や環境学習の場となります。

△「中川やしお水辺の楽校」の開校を記念したイベントが、太鼓演奏でスタートです!

△写生大会には、約200名の親子が参加!中川の風景を上手に描いてくれました。

    △チャレンジランキングに挑戦!    △こまちゃんと一緒に上手に踊れました。


△ボーイスカウトのお兄さん方からキャンプの心得を学び、まき割りなどを体験しました。

△興味津々で中川の水質を学びました。 △地元子ども会の模擬店は大好評!!

△カヌー体験では「楽しかったぁ~」「気持ち良かったぁ~」の声がたくさん聞こえました。

『中川やしお水辺の楽校』開校イベントを開催します。(H27.5.17)

 4月1日からプレオープンし、皆さんに散策や野鳥観察等でご利用いただいている「水辺の楽校」の開校式を5月17日(日)に開催します。清掃活動をして整備を進めてきた島部分は開校日にお披露目します!カヌー体験やデイキャンプ体験、写生大会など様々なイベントを開催しますので、是非お出かけください。

□日時:平成27年5月17日(日)午前10時~午後3時 ※午前10時~開校式典

□場所:中川やしお水辺の楽校(中川やしおフラワーパーク下流側に隣接)

□内容:カヌー体験、水質検査体験、デイキャンプ体験、写生大会、チャレンジラン
    キング、こまちゃん音頭、和太鼓演奏、模擬店など(小雨時は内容
    を一部変更、 雨天中止)

≪イベント参加者募集≫

○カヌー体験
 時間:午前10時30分~午後2時
 対象:小学生以上 
 内容:カヌーの楽しさを学ぶ 
 定員:先着100人(当日先着順、天候などの状況により、定員を変更する場合があります)

○水質検査体験
 時間:午前11時~正午
 内容:中川の水質を知ろう
 定員:30人(当日先着順)

○デイキャンプ体験
 時間:午前11時から午後3時
 内容:キャンプの心得やキャンプ用品の展示など
 対象:どなたでも
 定員:制限なし

 ※イベントの内容によっては、当日、保険代などの費用がかかる場合があります。

~イベントスケジュール(予定)~
 10:00~10:30  開校式典          
 10:00~15:00  模擬店            
 10:30~11:00  和太鼓演奏(飛潮太鼓)   
 10:30~14:00  カヌー体験会        
 10:30~15:00  写生大会          
 10:30~15:00  チャレンジランキング   
 11:00~12:00  水質検査体験        
 11:00~15:00  デイキャンプ体験     
 11:30~12:00  こまちゃん音頭       

水辺の楽校開校イベントチラシ.pdf
水辺の楽校案内看板.jpg
水辺の楽校案内地図.jpg

『水辺の楽校』島部分の清掃活動を実施しました!!

 4月1日から「水辺の楽校」がプレオープンし、連日、沢山の方に利用していただいています。中川の自然に触れ合いながらの散策や野鳥観察を楽しんでいる方など様々ですが、是非、お出かけください。
 現在、島部分の整備を進めているため、島部分の利用はまだ出来ません。オープンとなる5月17日(日)の開校イベントに向け、4月11日(土)と19日(日)に「中川やしお子どもの水辺運営協議会」(18団体で構成)による清掃活動が島部分を中心に行われました。2回の清掃活動に約100名の方が参加し、島部分に溜まっていたガラスやビン・カン、ゴミなどを拾い集め、分別作業を行いました。島部分一面に広がっていたゴミは、2回の清掃活動でかなり取り除かれ、子ども達や利用される方が安心して安全に使えるようになってきました。もう少し整備を行いますので、島部分の開放は5月17日の開校イベントからとなります。

▽1回目の清掃活動の様子

雨模様の中、ビン・カン・ゴミなどを拾い集めました。

大きなゴミがほぼ取り除かれ、きれいになりました。

▽2回目の清掃活動の様子

清掃活動開始。土の中に埋まっていたガラス片や木の枝を中心に拾い集めました。

下流域の清掃も行いました。

        最後にゴミの分別作業。これから島部分で遊ぶのが楽しみです!

4月1日から『中川やしお水辺の楽校』がプレオープンします!!

 子どもたちが水辺の遊びや自然体験をすることができ、自然と環境の大切さに触れ、心豊かな人間性を育む場として、国土交通省が整備をすすめてきた「水辺の楽校」が完成しました。
 4月1日から「水辺の楽校」が利用できます。水路の周りを散策できるコースが整備されました!ぜひ、中川の自然にふれあいながらの散策などお楽しみください。
 なお、現在、島部分の整備を進めているため、5月16日までは、島部分の利用はできません。

●プレオープン:平成27年4月1日(水)~5月16日(土)
●利用時間:午前6時~午後6時  ※島部分以外の利用ができます。

※5月17日(日)午前10時から「中川やしお水辺の楽校」開校イベントを開催します。      内容については、詳細が決まり次第お知らせします。

◎「水辺の楽校」は中川やしおフラワーパーク下流側に隣接しています。


「水辺の楽校」入り口に、案内看板があります。


「水辺の楽校」完成!散策をお楽しみください。

カテゴリーで探す

LinkIcon焼肉 韓国館
LinkIconきーCurry
LinkIconお好み焼き もんじろう
LinkIcon日本料理 八和田
LinkIconよし寿司
LinkIcon活魚料理 旅屋
LinkIcon首都高八潮PA
LinkIcon新寿司
LinkIcon中華料理 一番
LinkIcon珍来
LinkIcon焼肉 三千里
LinkIconとんかつ 串亭
LinkIcon花水木亭
LinkIcon牛たん屋 米州
LinkIconやぶそば
LinkIcon洋中食堂 りゅうしょうえん
LinkIconまんま亭
LinkIconフェリーチェ
LinkIconカラチの空
LinkIcon炭火焼肉 丑年
LinkIcon焼鳥居酒屋 鶏や梵
LinkIcon海鮮料理 はなの舞 八潮南口店
LinkIcon小僧寿し 八潮新町店
LinkIcon藤吉

LinkIconさわき
LinkIcon草加葵
LinkIcon魚晃
LinkIcon菓子道楽 杵屋
LinkIconつるみ製菓
LinkIconパティスリー ラ キュイッソン
LinkIcon富士美鮨
LinkIcon八潮市ふれあい農産物直売所
LinkIcon大久保屋
LinkIconリバティハウス
LinkIconる・菓壇
LinkIconわかまつや
LinkIcon越後屋酒店
LinkIcon工房 森のこかげ
LinkIconベーカリー シマダ
LinkIconこまちゃん工房
LinkIconまえだや
LinkIconCHEZ・PATE(シェ・パテ)

LinkIconまゆみ矯正こども歯科
LinkIconRemake
LinkIcon大山商会
LinkIcon小澤自動車工場
LinkIcon木村クリーニング店
LinkIconライフリコール
LinkIconグリーフケア事業部
LinkIconおもちゃのアポロ
LinkIconイトー寿薬局
LinkIconイベントマミー
LinkIcon衣料のウエダ
LinkIconタカヤナギ
LinkIconシノスタンプ
LinkIconゼロワン八潮
LinkIcon卓球家840
LinkIcon八條葬祭
LinkIcon鍼灸整骨院 あおてあ
LinkIconハンディマンドットジェイピー
LinkIconセレモニー藤波
LinkIcon武蔵野心愛セレモニー
LinkIcon八潮葬祭社
LinkIconアキヤマ
LinkIcon文具のウエダヤ
LinkIcon花庵
LinkIcon㈲八潮テリヤスポーツ
LinkIconサイバープリント
LinkIconリンパ療法センター 美楽 みらく
LinkIconLUCELISS ルチェリス
LinkIcon㈱AIコンツェルン・㈱AIソリューション
LinkIcon株式会社恩田建設不動産
LinkIconファンテニススクール八潮
LinkIconヘアカット専門店 カットタイムヨーグルト
LinkIconオーガニックケアサロン ら・ポール
LinkIcon家族葬邸宅 団欒(運営(株)セレモニー藤波)

バナーリンク

(一社)八潮市観光協会

近隣市町の観光情報

近隣市町の観光イベント情報

一店逸品商工会

埼玉県物産観光協会