観光・イベント情報(令和3年度)
過去に最新情報として掲載したイベントや観光情報等を掲載しています。
(季節や開催期間等、過去の情報が掲載されている場合がありますので、ご注意ください。)
最新の観光・イベント情報については TOPページの最新情報 をご覧ください。
平成25年度の観光・イベントについては、こちら をご覧ください。
平成26年度の観光・イベントについては、こちら をご覧ください。
平成27年度の観光・イベントについては、こちら をご覧ください。
平成28年度の観光・イベントについては、こちら をご覧ください。
平成29年度の観光・イベントについては、こちらをご覧ください。
平成30年度の観光・イベントについては、こちらをご覧ください。
平成31年度の観光・イベントについては、こちらをご覧ください。
令和2年度の観光・イベントについては、こちらをご覧ください。
令和4年度の観光・イベントについては、こちらをご覧ください。
令和5年度の観光・イベントについては、こちらをご覧ください。
フラワーパークで花桃さんぽ。(R4.3.19~27)
3月18日現在、フラワーパークの花桃と菜の花は「満開」の状態で見事に咲いています。
フラワーパークでのお花見、水辺の楽校での散策など、ソーシャルディスタンスを保ちながら是非お楽しみください。
中川やしおフラワーパーク及び水辺の楽校に設置されているQRコードを探して
デジタルスタンプをGET!
フラワーパークで撮影した写真も送ってください。
花桃さんぽチラシ.pdf
写真を撮って送ろう・デジタルスタンプラリーチラシ.pdf
詳細は 八潮市観光協会ホームパージへ
中川やしおフラワーパーク駐車場の利用を再開します(R3.10.25)
令和3年10月25日(月曜日)から中川やしおフラワーパーク駐車場の閉鎖を解除します。
フラワーパークの利用について
〇午後6時に出入口を閉めます。それ以降は自動車の出入りが出来なくなります。
〇フラワーパークの利用時間は、午前6時から午後6時です。
〇ゴミは必ずお持ち帰りください。
〇直火の使用は火事などの原因になりますので使用できません。
〇宿泊を伴うキャンプはできません。
新型コロナウイルス感染拡大防止の協力について
〇マスクなどの咳エチケットを忘れずに。
〇人と人との間隔をあける。
〇混んでいたら、すいている場所、時間へ。
〇家に帰ったら手洗い、うがいを忘れずに。
新型コロナウイルス感染症拡大防止にご協力お願いします。
中川やしおフラワーパークへの自動車の進入禁止を延長します(R3.9.30)
国の緊急事態宣言は解除となりますが、フラワーパーク駐車場の閉鎖を解除することで、バーベキュー等の利用増加による新型コロナウイルス感染症拡大のリバウンドが予想されます。
1都3県(東京都・埼玉県・千葉県・神奈川県)で位置づけられた「リバウンド防止措置期間」(10月1日~24日)に基づき、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、引き続き、フラワーパークへの自動車の進入禁止を延長します。(注記:関係車両は除きます。)
来園には、徒歩や自転車、公共交通機関をご利用ください。
なお、解除する際には市ホームページ、840メールにてお知らせいたします。
皆様のご理解をよろしくお願いいたします。
問い合わせ
・(一社)八潮市観光協会 048-951-0323
・八潮市役所商工観光課観光推進係 048-996-2111(内線202)
市制50周年記念事業
10月31日まで期間延長~はぴベジ博2021~(R3.9.14)
開催期間を6月18日から10月31日まで延長いたします。
スタンプラリー参加・申し込み方法が下記の通りでもOKになりました。
①A店+B店+C店
②A店+A店+B店
③A店+B店+公共施設
※同じお店のご利用は2回までOK
※公共施設(八潮市商工会・八潮市観光協会)のご利用はそのつど1回まで
引き続き200円割引があります。※但し、数に限りあり
問い合わせ:八潮市商工会 TEL048-996-1926
商工会ホームページ
今年も八潮産じゃがいも100%でつくった菊水堂のポテトチップを販売します(R3.7.16)
農商工連携体験型観光事業の一環として、市内の農園で「じゃがいも栽培を親子で農業体験」を実施しました。
今年度の農業体験は、3月から、芽かき、土寄せ、雑草取りなど約3ヶ月間世話をし、6月26日に収穫しました。
農業体験者が大切に育てて収穫したじゃがいもの一部と、市内農業者が育てたじゃがいもを使って、有限会社菊水堂さんの協力により「八潮産じゃがいも100%のポテトチップ」が出来上がりました。
このポテトチップを、数量限定で販売します。
材料のじゃがいもから加工まで、全て八潮で作られた、「メイド イン 八潮」のポテトチップを、ぜひ味わってみてください。
□販売予定 ※いずれも無くなり次第終了
●八潮市ふれあい農産物直売所(八潮市鶴ケ曽根1428-1)
令和3年7月16日(金)~
●フードスクエアカスミ八潮駅前店(八潮市大瀬1-1-3フレスポ八潮内)
①令和3年7月16日(金) ~
②令和3年7月21日(水) ~
●(一社)八潮市観光協会窓口(八潮市大瀬1-1-1マインループ1階)
令和3年7月27日(火) ~
●つくばエクスプレス八潮駅改札口前
令和3年7月29日(木)、30日(金)
□販売額:1袋150円
□問い合わせ
(一社)八潮市観光協会 ℡048-951-0323
中川やしおフラワーパークへの自動車の進入禁止を延長します。(R3.7.9)
新型コロナウィルス感染症拡大防止の観点から、引き続き、自動車の進入を禁止するため、フラワーパークの出入口の封鎖を延長します。(※関係車両は除きます。)来園には、徒歩や自転車、公共交通機関をご利用ください。
なお、解除する際には市ホームページ、840メールにてお知らせいたします。
皆様のご理解をよろしくお願いいたします。
問い合わせ
・(一社)八潮市観光協会 048-951-0323
・八潮市役所商工観光課観光推進係 048-996-2111(内線202)
市制50周年記念事業
はぴベジ博2021 スタンプラリーを開催(R3.6.10)
「はぴベジ博(やしお八つのハッピー野菜博覧会)」は、市内飲食店・菓子店など参加店で、「やしお八つの野菜(はぴベジ)」を使った「おいしい!」「楽しい!」サービスを提供するイベントです。
・開催期間:令和3年6月18日(金)~9月17日(金)
・場 所:市内参加飲食店等
・応募方法:お店の応募箱、商工会までご持参・郵送のいずれかで応募できます。
開催期間中は、「はぴベジ博」参加店による「はぴベジメニューの提供」や「スタンプラリー」が行われます。
さらに、市制50周年記念事業として、スタンプを3つ集めて応募すると、抽選で「八潮ブランド」等の豪華賞品が当たります。これを機会にぜひ、ご参加ください!
[豪華賞品](予定)
・倭キャリングトートバッグ【(有)ジェイクラフトマン】
・参加店共通お食事券1万円分
・藍染・襖紙・畳コースターセット【蛙印染色工芸㈱・㈱小泉襖紙加工所・大山畳店】
・吞み比べセット【(有)大久保屋】
・八潮のお菓子詰め合わせ【草加葵・菊水堂・る菓檀・杵屋など】
・おもしろ消しゴムなどの詰め合わせ【㈱イワコー・㈱右川ゴム製造所など】
・野菜詰め合わせ
・ハンバーグと小松菜入り牛すじカレーセット【八潮牛たん屋 米州】
・木のおもちゃ【(有)高橋材木店 木の店 木楽】
・ナイトブック又はアンドオン(おしゃれ照明)【㈱ワイ・エス・エム】
今回は参加店のはぴベジメニュー商品の200円割引(1品500円以上で各店舗1000食分限定)もあります。
詳しくは、街めぐりマップ(6月18日から、八潮市商工会または参加店で配布)をご覧ください。
マップを片手に「はぴベジ」を味わう・楽しむ街めぐりを体験してみましょう。
やしお八つの野菜(はぴベジ)とは?
八潮産のおいしくて安心な「こまつな・枝豆・ねぎ・ほうれんそう・トマト・ナス・山東菜・天王寺かぶ」のことです。
※参加店は随時募集しています。詳しくは、商工会までお問合せください。
商工会ホームページ
□問い合わせ:八潮市商工会 TEL:048-996-1926
「じゃがいも栽培親子で農業体験(6月26日)」に参加さ
れた方の写真を八潮駅前デジタルサイネージに掲載しました(R3.7.6)
6月26日(土)に開催した、じゃがいも収穫体験に参加された方の写真を八潮駅前デジタルサイネージに掲載しました。
掲載内容は、ご家族ごと(※1)に、八潮市政施行50周年記念(※2)のプラカードを持っていただいて撮影したものです。是非、八潮駅前でご覧になってください。
(※1)ご家族のご都合により、家族全員が映っていない場合があります。
(※2)八潮市は、令和4年1月15日に八潮市政施行50周年を迎えるため、今年度のじゃがいも収穫体験は市政施行50周年記念としても開催しました。
スライド① スライド②
スライド③ スライド④
<八潮駅前デジタルサネージの地図>
□問い合わせ
(一社)八潮市観光協会 ℡048-951-0323(日・月休館)
八潮市役所 ℡048-996-2111
都市農業課(内線299)、商工観光課(内線202)
「じゃがいも栽培親子で農業体験」
じゃがいもの収穫をしました!(R3.6.26)
3月18日に種芋を植え付け、4月5日頃から出始めた芽は、約1か月後の5月上旬に花が咲き始め、出芽してから約100日が経過した6月26日(土)にじゃがいもの収穫体験を実施しました!
お天気が心配されましたが、当日は、雨に降られることなく、青空が広がる中、参加者の皆さんが約3か月間、芽かきや土寄せ、草取りなど積極的に手入れをしてくれたお陰で、どの区画のじゃがいもも順調に育ちました!
子どもたちは、お父さん・お母さんと一緒に、じゃがいもが土の中でどんな風にできているか観察しながら、大きく育ったじゃがいもを一生懸命に掘り起こしていました。
そして、皆さんが育てたじゃがいもの一部は、市内事業者で、出来たてポテトチップで有名な「有限会社菊水堂」さんの協力を得て、ポテトチップに加工します!
材料のじゃがいもから加工まで全て八潮でつくられた、「メイド イン 八潮」のポテトチップを楽しみにしていてくださいね!
袋にいっぱいのじゃがいもを詰め込んでいる子どもたちの笑顔が印象的でした。
◎じゃがいも収穫の様子(R3.6.26撮影)
△1回目(9:00~)参加者のみなさん △2回目(11:00~)参加者のみなさん
△みんな夢中になって掘りました。
△大きなおいもが採れたぞ~ △こんなにかわいいおいもも採れたよ
△ぼくたちが育てたじゃがいもがポテトチップになるのが待ちどおしい~
※農業体験参加者の写真を八潮駅前デジタルサイネージで掲載予定です。
ぜひご覧ください。
□問い合わせ
(一社)八潮市観光協会 ℡048-951-0323(日・月休館)
八潮市役所 ℡048-996-2111
都市農業課(内線299)、商工観光課(内線202)
水辺の楽校で野外遊びを体験しました!(R3.6.12)
水辺の楽校を管理運営している「中川やしお子どもの水辺運営協議会」(14団体)の構成メンバーとなっている中川探検隊の主催で、6月12日(土)に野外遊びを体験しました。
青空が広がる中、中川探検隊8名の子どもたちは、隊長の説明を真剣な表情で聞きながら、水路内に生息している魚やカニを観察したり、島の中の大きな木に登ったりなど、好奇心旺盛に駆け回っていました!
散策のあとは、自分たちで薪割りをし、火おこしに挑戦しました。虫メガネに光を集めて、煙がでてきた時の感動や、やかんでお湯を沸かしたりなど、普段の生活の中では体験できないことに目を輝かせながら取り組んでいた子どもたちの姿が印象的でした。
「じゃがいも栽培親子で農業体験」 茎葉が大きく立派になりました!(R3.6.3)
種芋を植え付け、4月5日頃から出始めた芽は、約1か月後の5月上旬に花が咲き始め、現在ちょうど、出芽してから約80日にあたり生育最大期に入りました!
6月3日現在、茎は太く葉が生い茂っており、これからどんどんイモが肥大していきます。茎葉に蓄積されていたデンプンが糖になってイモに転流され、再びデンプンに変えられて大きくなる仕組みです!
茎葉が黄色に変わり始め、半分以上が枯れてきたら収穫のサインです!芽が出てから 約100日(6月下旬)の収穫時期まであと少し、雑草が目立ってきましたので、草刈りをしながらじゃがいもが大きく育つよう引き続き生育管理をお願いします。
じゃがいもの収穫は、6月26日(土)に畑の区画番号ごとに2回に分けて(奇数番号:午前9時~、偶数番号:午前11時~)行う予定です。詳細については、お手紙にてお知らせしますので、楽しみにしていてくださいね!
↑どの区画も茎が伸び、葉が生い茂っています! ↑所々、葉っぱが黄色くなってきました。
↑全体的に茎葉が枯れてくると収穫のサインです! ↑引き続き、草刈りをお願いします。
※次回は6月28日に更新予定です。収穫体験の様子をお知らせします!
□問い合わせ
(一社)八潮市観光協会 ℡048-951-0323(日・月休館)
八潮市役所 ℡048-996-2111
都市農業課(内線299)、商工観光課(内線202)
中川やしおフラワーパークへの自動車の進入禁止について
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、6月20日(日曜日)まで、中川やしおフラワーパークの出入口を封鎖し自動車の進入を禁止します。(注記:関係車両は除きます。)
来園には、徒歩や自転車、公共交通機関をご利用ください。
なお、再延長をする際には市ホームページ、840メール、元気UPサイトにてお知らせします。
皆さんには、ご不便をおかけしますが、ご理解ご協力くださるようお願いします。
「じゃがいも栽培親子で農業体験」 芽が伸びて大きく育ってきました!(R3.5.12)
種芋を植え付け、4月5日頃から出始めた芽は、約1か月後の5月上旬に花が咲き始め、5月6日に農園管理者の遠田さんが全ての区画に肥料をまいてくださいました。
5月11日現在、じゃがいもはさらに成長し、どの区画も30㎝位の背丈になりました!
この時期に、2回目の土寄せをすると根圏が拡大し、雑草を減らして茎が倒れるのを防ぐ効果があります。1回目の土寄せからさらに10㎝~15㎝程度の土をカマボコ型にかぶせ、山と谷の差が20㎝~25㎝程度になるようにします。事務局職員が実際に2回目の土寄せを体験してきましたので、その写真を見ながら皆さんも是非、挑戦してください。
この2回目の土寄せから約20日~25日位(6月上旬)で茎葉が黄色に変わり始めます。この頃から茎葉に蓄積されていたデンプンが糖になってイモに転流され、再びデンプンに変えられて大きくなります。
だんだん雑草が目立ってきましたので、2回目の土寄せと一緒に草刈りもして、じゃがいもを大きく育てましょう! ※土寄せをするには、クワがあった方が便利ですが、大きめのスコップでも代用できます。
◎じゃがいもの様子(R3.5.11撮影)
↑どの区画も茎が30㎝程度に成長しました! ↑ナス科なので、ナスに似た花が咲きます。
↑両サイドの土をクワで掘り起こしながら、土を高くかぶせていくことでイモが大きく育ちます。
↑山と谷の差が20~25㎝程度になるように。 ↑雑草が目立ってきました、草刈が必要です。
※次回は6月4日頃更新予定です。
□問い合わせ
(一社)八潮市観光協会 ℡048-951-0323(日・月休館)
八潮市役所 ℡048-996-2111
都市農業課(内線299)、商工観光課(内線202)
「じゃがいも栽培親子で農業体験」 芽が伸びて大きく育ってきました!(R3.4.19)
先月3月18日(木)に植え付けた種芋は、4月5日頃から芽が出始め、4月19日現在、芽が伸び15㎝位の背丈になりました!区画によって差はありますが、どの畑も1つの種芋から3~5本の芽が出ています。
この時期に、大きめの芽を2~3本残して、ほかの芽は根元を手でつまんでかき取り、5㎝程度の土をカマボコ型に寄せます。これが「芽かき」と「土寄せ」で、事務局職員が実際に芽かきと土寄せを体験してきましたので、その写真を見ながら皆さんも是非、挑戦してください。
芽かきに関しては、芽が2~3本しかなければ芽をとる必要はありませんが、この時期に土寄せをしないと、大きくならないばかりか、直射日光に当たってしまい、緑色のイモになってしまいます。(緑色になったイモは毒素を含んでいるため食用にはできません。)
芽かき・土寄せのあと、茎が30㎝位の大きさになった時に2度目の土寄せ(10㎝~15㎝程度の土を寄せる)を行うと、雑草を減らし茎が倒れるのを防ぐ効果があります。その時期がきましたら当サイトで皆様にお知らせします。
また、芽が出てから約30日~35日位で(5月上旬頃)花が咲きますが、開花期間は約10日間ですので、ゴールデンウィーク中などお時間のある時に、ぜひ、じゃがいもの様子を見にお出かけください。
※芽かきと土寄せの詳しいやり方については、4月8日掲載の「植え付けたじゃがいもから芽がでてきました!」を参照してください。
◎じゃがいもの様子(R3.4.19撮影)
どの区画も全体的に大きく育っており、一つの種芋から3~5本の芽が出ています。
大きい芽を2~3本残して、ほかの芽は根元を手でつまみ取ります。※引き抜かない!!
芽かきをしなくても、この時期に5㎝程度の高さで土をかぶせ、土寄せをしてください。
※次回は5月12日頃更新予定です。
□問い合わせ
(一社)八潮市観光協会 ℡048-951-0323(日・月休館)
八潮市役所 ℡048-996-2111
都市農業課(内線299)、商工観光課(内線2
「じゃがいも栽培親子で農業体験」
植え付けたじゃがいもから芽がでてきました!(R3.4.8)
先月3月18日(木)に農家の方の協力のもと、事務局で植え付けた種芋は、4月7日現在、たくさんの芽が出てきました!
植え付けた後は、草取りや水やりなどの生育管理も含めて農業体験となりますので、皆さんがお子さんと一緒にじゃがいもの収穫を楽しみにしながらお世話をしてください。
畑に入り作業をする時は、事前にお渡ししてある、赤いビブスをグループのお一人に身に着けていただき、ビブスの番号と同じ番号の場所のお世話をお願いします。
通常は、植え付けてから約20日~25日(4月上旬頃)で芽が出てきます。芽が10~15センチに伸びてきたら「芽かき」と「土寄せ」を行う必要がありますので、その時期がきましたら当サイトで皆様にお知らせします。
※ 芽かきと土寄せのやり方については下記を参照
【芽かきと土寄せ】植え付け後、芽が出てきたら芽かきを行います。大きめの芽を2~3本程度残して他の芽は根元からかき取ります。残した茎が伸び、その茎からストロン(ほふく枝)が出て、その先に新しいイモ(収穫するイモ)がでてきます。したがって土寄せをしないとイモが大きくならないばかりか、直射日光に当たってしまい、緑色のイモになってしまいます。(緑色になったイモは毒素を含んでいるため食用にはできません。)
芽かき時に5センチ程度、さらに茎の地上部が30センチぐらいになった時に2度目の土寄せ(10センチ~15センチ程度)を行います。
芽かき(大きめの茎を2~3本残して取る) 土寄せ(約5センチ)
芽かき(4月中~下旬) 芽かき時に5㎝ほど土寄せをする
【中耕※1】植付から土寄せを行う間に雑草が生えてくるので、除草を兼ねて中耕を行います。中耕は早めがよく、土壌を膨(ぼう)軟(なん)※2にし、土壌水分を適度に保ち、空気流通をよくして、肥料の分解を助け、根の発達の促進などの効果があります。※1中耕とは浅く耕す事 ※2土壌がふかふかでやわらかい状態
【2度目の土寄せ(培土)】芽かき後の土寄せは、出芽後20日ぐらいで、大半の茎がイモの肥大を開始し始めた時期(5月上旬頃)に行います。この時期を逸するとストロン(ふく枝)を傷つけ、茎葉を損傷して軟腐病(なんぷびょう)や疫病を伝搬させる恐れがあります。土寄せをすると根の付近が拡大し、雑草を減らし収穫量を高めます。
※次回は4月20日頃更新予定です。
□問い合わせ
(一社)八潮市観光協会 ℡048-951-0323(日・月休館)
八潮市役所 ℡048-996-2111
都市農業課(内線299)、商工観光課(内線202)
最新の観光・イベント情報については TOPページの最新情報 をご覧ください。
平成25年度の観光・イベントについては、こちら をご覧ください。
平成26年度の観光・イベントについては、こちら をご覧ください。
平成27年度の観光・イベントについては、こちら をご覧ください。
平成28年度の観光・イベントについては、こちら をご覧ください。
平成29年度の観光・イベントについては、こちらをご覧ください。
平成30年度の観光・イベントについては、こちらをご覧ください。
平成31年度の観光・イベントについては、こちらをご覧ください。
令和2年度の観光・イベントについては、こちらをご覧ください。
令和4年度の観光・イベントについては、こちらをご覧ください。
令和5年度の観光・イベントについては、こちらをご覧ください。